【平清盛】初回感想と視聴率「ふたりの父」
初回視聴率は、17.3%(関東地区)でした。
評判良かったので、もう少し高いかと思ったのですが、3連休だったせいか、思ったほどではありませんでした(汗)
初回の視聴率は、前作の影響も受けるので、悲惨だった「江」(最終回視聴率19.1%、平均17.7%)と、もっと視聴率的に悲惨だった「坂の上の雲」(最終回視聴率11.4%、第3部平均11.5%)の後だから、不利だったと思います。
それに連休中は、いつも視聴率が下がるので、その影響もあったでしょう。
ちなみに、昨年の『江』の初回は21.7%、2010年の『龍馬伝』初回は23.2%でした。
歴代大河ドラマの関東地区での初回視聴率としては(調査方法が現在と異なるものも含む)、1989年の『春日局』14.3%、1977年の『花神』16.5%に次ぎ、1972年『新・平家物語』17.3%と並ぶ過去3番目の低視聴率だそうです。
初回20%を割り込んだのは、2006年の仲間由紀恵さん主演『功名が辻』の19.8%以来。今世紀に入って最も低い数字となってしまいました。
でも、『平清盛』、評判が良かったので、今後、視聴率も上がるだろうと期待しています♪(^^)
平清盛なのに、まさか、源頼朝(岡田将生)で始まるとは思わなかったので、驚きました。
掴みはOKでしょうか♪(^^)
頼朝が平家を滅ぼし、「平清盛なくして、武士の世は来なかった」と、敵ながら清盛を偉大な武士として回想するという始まり方でした。
「語り」も、頼朝役の岡田将生君(22歳)でした。
頼朝目線で、清盛を描くという事のようですね。
大河ドラマ史上最年少の語り担当だそうです。
年はともかく、男性の語りというのは、珍しい気がします。
岡田君は好きですが、ちょっとまだ馴れないので、変な気がしました(^^;)
きっとすぐに馴れるでしょう♪(^^)
(『龍馬伝』も男性の香川さんだったそうです。あれは違和感、感じなかったですが(^^;))
こんなに松田聖子さんが沢山登場するとは思わなかったので、それもびっくりでした。
祇園女御と乙前(おとまえ)を同一人物とするのは、このドラマの脚本家、藤本有紀さんのオリジナルだそうです。
白河法皇(伊東四朗)、やはり嫌な人ですね。
自分の子を産んだ舞子(吹石一恵)を殺してしまいました。
いくら鳥羽上皇(三上博史)に嫁入りした娘、璋子(たまこ)(檀れい)が病気で、陰陽師が舞子の「腹の子は王家に災いをもたらす」と言ったとはいえ・・・
白河法皇は璋子の義父なのに、璋子と肉体関係だったんですね(^^;)
嫁入りした後も関係は続いていたようです(汗)
璋子が治ったから舞子を許して欲しいと祇園女御が頼み、平忠盛(中井貴一)も殺さぬよう頼んだのですが・・・
血の繋がる子供は殺さないものの、母親は殺す事にし、忠盛に殺すよう命じました。
忠盛は、それまで逃げていたた舞子を匿ってきたので、情が生まれ、斬れませんでした。
舞子は「良き名をつけてください」と忠盛に言い、殺される道を選びました。
沢山の矢で射られてしまいました。
お気の毒でした。。。
忠盛は、その子を引き取り、平氏の子なので、「平太」と名づけました。
これが後の清盛です。
忠盛は、優しく厳しく育ててくれました。
平太(前田旺志郎)は少年になりました。
忠盛「心の軸が体を支え、体の軸が心を支える。
少し難しかったかな?」
平太「私もなりとうございます。父上のような立派な武士に」
それを心の軸として、しっかり体を鍛えるよう、忠盛は言いました。
平太は、たまたま会った兎丸(前田航基)に、おまえは忠盛が王家に取入るために法王様から貰い受けた子だと言われてしまいました。
それで、もう一人の母のように育ててくれた祇園女御に、自分は誰の子か聞きに行きました。
丁度、白河法皇が来ました。
平太は白河法皇に名を名乗りましたが・・・
白河法皇「犬の子が入り込んでおるぞ。汚らわしい。早う、つまみ出せ」
と言い、全然、愛情なさそうでした。
この件を知った忠盛は、仕方なく平太に、おまえと血を分けた父は法皇様だが、おまえは平氏の子だと言いました。
忠盛「今のおまえは、平氏に飼われている犬だ。
俺の元におらねば、生きてはゆけぬ弱い犬だ。
死にたくなければ、強くなれ」
当時、まだ武士は、「王家の犬」と蔑まれていた時代です。
平忠盛も、朝廷の命令のまま、盗賊などの捕縛や殺害などの汚れ仕事を行っていました。
でも、今回、中井さんの忠盛、素敵だったです♪
今回は、まだ忠盛が主役のようでした。
歴史に疎い私は、清盛がこんな複雑な環境で生まれ、白河法皇の子だったとは知りませんでした(汗)
このドラマの宣伝で初めて知りました(^^;)
語り「その頃、既に清盛の戦いは始まっていた。
清盛の最初の戦いは、2人の巨大な父との戦いだった。」
(続く)
父というのは、一番の壁かもしれませんね。
最初と最後の方で、チラッと松山ケンイチ君が映りましたが、次回、早くも、平太(清盛)、松ケンに代わるようです。
松ケン、好きですが、やはり、子役からの交代、早いですね(^^;)
松ケンに代わってから、どう変わるでしょう?
今年こそ、大河らしいドラマを期待します♪(^^)
【原作・脚本】 藤本有紀
【音楽】 吉松隆
【初回粗筋】 (Yahooテレビより)
1118年京都。300年の平安を誇った貴族の世も乱れ、武家・平氏の嫡男である平忠盛(中井貴一)も、朝廷の命令のまま盗賊の捕縛を行う汚れ仕事を行っていた。そんなある日、忠盛は物乞い姿のひとりの女と出会う。その女・舞子(吹石一恵)は、時の最高権力者・白河法皇(伊東四朗)の子を腹に宿していた。不吉な子として殺されることを恐れ、逃げてきた舞子を、忠盛は納屋にかくまう。その腹の子こそが、後の平清盛であった。
【主要登場人物】
平氏一門
主人公
平 清盛(平太→平清盛)・・・松山ケンイチ(幼少期:前田旺志郎)
平氏一族
- 平 忠盛・・・中井貴一
- 平 正盛・・・中村敦夫
- 平 忠正・・・豊原功補
- 平 家盛・・・大東駿介
- 平 頼盛・・・西島隆弘
- 平 時忠・・・森田剛
平氏の女性達
- 時子(ときこ)・・・深田恭子
- 明子(あきこ)・・・加藤あい
- 宗子(むねこ)・・・和久井映見
- 滋子(しげこ)・・・(滋子→建春門院)・・・成海璃子
- 秀子(ひでこ)・・・海老瀬はな
- 須磨(すま)・・・駒塚由衣
平氏家臣
- 平 家貞・・・中村梅雀
- 平 盛国(鱸丸→平盛国)・・・上川隆也(幼少期:小林廉)
- 伊藤 忠清(ただきよ)・・・藤本隆宏
- 平 盛康(もりやす)・・・佐戸井けん太
- 平 維綱(これつな)・・・尾美としのり
源氏一門
源氏一族
- 源 義朝・・・玉木宏
- 源 為義(ためよし)・・・小日向文世
- 由良御前(ゆらごぜん)・・・田中麗奈
- 常盤御前(ときわごぜん)・・・武井咲
源氏家臣
- 鎌田 通清(みちきよ)・・・金田明夫
- 鎌田 正清(まさきよ)・・・趙たみやす
頼朝関係
- 源 頼朝・・・岡田将生
- 政子・・・杏
朝廷
白河院関係
- 白河法皇・・・伊東四朗
- 舞子・・・吹石一恵
- 祇園女御 / 乙前(おとまえ)・・・松田聖子
鳥羽・後白河院関係
- 鳥羽上皇・・・三上博史
- 後白河天皇(雅仁親王→後白河天皇)・・・松田翔太
- 崇徳天皇(すとくてんのう)・・・井浦新(幼少期:桑代貴明)
- 璋子(たまこ)(璋子→待賢門院)・・・檀れい
- 堀河局(ほりかわのつぼね)・・・りょう
- 得子(なりこ)(得子→美福門院)・・・松雪泰子
- 御影(みかげ)・・・横山めぐみ
藤原摂関家
- 藤原 忠実(ただざね)・・・國村隼
- 藤原 忠通(ただみち)・・・堀部圭亮
- 藤原 頼長(よりなが)・・・山本耕史
その他の貴族
- 信西(しんぜい)(高階通憲→信西)・・・阿部サダヲ
- 藤原 家保(いえやす)・・・渡辺哲
- 藤原 家成(いえなり)・・・佐藤二朗
- 藤原 長実(ながざね)・・・国広富之
- 高階 基章(たかしなの もとあき)・・・平田満
- 藤原 季範(すえのり)・・・山口良一
その他
- 西行(さいぎょう)(佐藤義清→西行)・・・藤木直人
- 兎丸(うさぎまる)・・・加藤浩次(幼少期:前田航基)
- 朧月(おぼろづき)・・・隆大介
- 滝次(たきじ)・・・河原崎建三
- 国松(くにまつ)・・・白倉裕二
- 時松(ときまつ)・・・内野謙太
- 蝉松(せみまつ)・・・原勇弥
- 荒丹波(あらたんば)・・・八田浩司
- 麒麟太夫(きりんだゆう)・・・須加尾由二
- 資遠(すけとお)・・・真島公平
できましたら、応援クリックよろしくお願いします♪(^^)
« (ネタバレ)【カーネーション】第15週 日別粗筋(1/9~1/14) | トップページ | 【カーネーション】第80回&『ステップファーザー・ステップ』紹介 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 春ドラマ紹介と視聴率一覧と感想(2019年4~6月)(2019.04.15)
- ネタバレ【なつぞら】ドラマ紹介&第1週(4/1~4/6)あらすじ&人物表(2019.04.01)
- 【まんぷく】最終回(第151回)感想と総評&視聴率「歩行者天国」(2019.03.30)
- 冬ドラマ視聴率一覧と感想(8)(19年1~3月期)(完成版)(2019.03.29)
- 【いだてん~東京オリムピック噺】第12回感想と視聴率「太陽がいっぱい」(2019.03.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【平清盛】初回感想と視聴率「ふたりの父」:
» 【平清盛】初回感想と視聴率「ふたりの父」 [ショコラの日記帳]
【初回視聴率は、1/10(火)追加予定】平清盛なのに、まさか、源頼朝(岡田将生君)で始まるとは思わなかったので、驚きました。頼朝が平家を滅ぼし、平清盛を偉大な武士として回想... [続きを読む]
» 新大河ドラマ「平清盛」第1回 [日々“是”精進! ver.A]
強く、なれ…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201201080004/
NHK大河ドラマ《平清盛》サウンドトラック
吉松隆 V.A. NHK交響楽団 舘野泉
日本コロムビア 2012-02-01
売り上げランキング : 7675
Amazo... [続きを読む]
» 新大河ドラマ「平清盛」第1回 [日々“是”精進!]
第一回「ふたりの父」1118年京都。300年の平安を誇った貴族の世も乱れ、武家・平氏の嫡男である平忠盛も、朝廷の命令のまま盗賊などの捕縛を行う汚れ仕事を行っていた。... [続きを読む]
» 大河ドラマ 「平清盛」 #01 ふたりの父 [雨ニモマケズ 風ニモマケズ]
いよいよ始まる清盛。
今年はまた違った味を見せて欲しいと期待しています。 [続きを読む]
» 平清盛【第1回】NHK大河ドラマ [だらだらぐーたらぐだぐだ日記]
ふたりの父
「平忠盛に引き取られた、白河院の落とし胤、この平太こそが、のちの平清盛である」byナレーション源頼朝(岡田将生)。
うはっ!!!そういう展開できちゃいますか。出生の秘密が重すぎてドラマチックすぎるわけですが、これはこれでいいです。←何様??
いや実はこの時代、興味がないのでほとんど知らないというか、日本史の教科書レベルでしか知らないのです。でもそれが返っていいのかもしれないと思っていたりします。なまじ大好きな戦国時代だったりすると、あれはそうじゃないとかそこはそんなのありえないな... [続きを読む]
» 「平清盛」第1回感想 [みやさとの感想文と(時々)感想絵]
こちらも久しぶりの大河感想になります!見ましたよ~~~~~!!!!!(^^)今年の大河はいいかもしれないっ! と言うのはまだまだ早いのかもしれませんが(ええ、色々な思いして... [続きを読む]
» NHK大河ドラマ『平清盛』第1回「ふたりの父」 [よくばりアンテナ]
いよいよ始まりましたね〜〜o(^-^)o ワクワク
始まってすぐ、映像がキレイ!
音楽もいい!!
衣装もすごくいい(^-^)g""
と、目が離せなくなりましたよ。
公式HPをずいぶん前からチェックしていて期待...... [続きを読む]
» 「平清盛」第1回〜圧倒的な演技の中井貴一、伊東四朗もエロ白河を怪演!! [世事熟視〜コソダチP]
『平清盛』第1回「ふたりの父」
ベラ=北条政子(杏)が、いきなり登場して、「平家一門が滅亡した!」と頼朝(岡田将生)らに伝えます。
腰に刀を下げ、薄紫の上衣にアザラシの毛皮で作った行縢を履いた”杏”が、超カッコいい!!!
半端ない!!
(小学校高学年の我が娘は、杏の眉毛が無いことにインパクトがあった様子。)
姿勢の良い杏に衣装が似合ってるし、発声がシッカリしてるのでセリフが力強い!!!
『妖怪人間』でも素晴らしい演技が光ったけど、ほんの少しの出演シーンで光彩を放つ杏は凄い... [続きを読む]
» 大河ドラマ「平清盛」 [AKIRAのドラマノート]
初回の感想 [続きを読む]
» 大河ドラマ「平清盛」第1話 [またり、すばるくん。]
第一回「ふたりの父」 [続きを読む]
» 大河ドラマ「平清盛」 Vol.1ふたりの父 [Refreshing-wind-blows※別館※]
【送料無料】平 清盛 前編 (NHK大河...価格:1,100円(税込、送料別)
【送料無料】2012年NHK大河ドラマ「平...価格:980円(税込、送料別) 【送料無料】
西行と清盛価格:1,575円(税込、送料別)
平 清盛 公式HP
平清盛 公式HP(広島放送局版)... [続きを読む]
» 平清盛 第1回「ふたりの父」 [みはいる・BのB]
今年も大河ドラマ全話(・・・を目指して)レビューはじめます。(^-^)
昨年の「あれ」があれでしたから、今年はどないなんかなぁ~と少々不安でありました。
が、第1話を鑑賞して、「これは! 期待してもええんちゃう?」と思ってきました。... [続きを読む]
» 大河ドラマ「平清盛」時代を変えた男1お前は平家の犬だ!それが嫌だったら強くなれ! [オールマイティにコメンテート]
大河ドラマ「平清盛」は平安時代末期の1100年代中期に活躍し武家を日本の覇者にまで地位を向上させた平清盛の生涯を描いたドラマである。平安時代は貴族が世を支配していた時 ... [続きを読む]
» 平清盛 第1回 ふたりの父 [レベル999のgoo部屋]
『ふたりの父』
内容
1185年、鎌倉。
源頼朝(岡田将生)は、父・義朝を弔う菩提寺の柱を立てていた。
そこに北条政子(杏)が現れる。
壇ノ浦において、平氏の軍を打ち破ったという。それは平氏の滅亡を意味した。
喜ぶ家臣達は、栄華を誇り亡くなった平清盛をあざ...... [続きを読む]
» 平清盛 第1話「ふたりの父」 [坂の上のサインボード]
平清盛は永久6年(元永元年)(1118年)に生まれた。平家が日の出の勢いで力を伸ばしていたときである。清盛の祖父、平正盛は、白河法皇の北面の武士(法皇の身辺を守る武士のことで、院御所の北側の部屋に詰めている武士のこと)として武力で法皇に仕えるとともに、数カ国の受領(国守)を歴任し、清盛出生当時は西国の大国である肥前守を務めていた。受領は税の徴収を行うため、やり方によっては莫大な収入を得ることができる。清盛は富裕な貴族の跡取りとして、比較的恵まれた環境で育ったようである。
清盛の出生について... [続きを読む]
» 大河ドラマ「平清盛」 第1話 あらすじ感... [◆◇黒衣の貴婦人の徒然日記◇◆]
源平合戦の終幕-------!!なんだかぐっと若返ったキャストで、今年こそ~!!という気持ちですね。岡田・頼朝に、杏・政子が告げた壇ノ浦での平家の滅亡。だが、頼朝は言う。「平清... [続きを読む]
» 大河ドラマ「平清盛」 第1話 あらすじ感想「ふたりの父」 [★☆TB黒衣の貴婦人の徒然日記☆★]
源平合戦の終幕-------!!
なんだかぐっと若返ったキャストで、今年こそ〜!!という気持ちですね。
岡田・頼朝に、杏・政子が告げた壇ノ浦での平家の滅亡。
だが、頼朝は言う。
「平清盛なくして武士の世は来なんだ------」
彼こそ誠の武士であったと・・・。
...... [続きを読む]
» 「平清盛」 第1回、ふたりの父 [センゴク雑記]
大河ドラマ「平清盛」。第1回、ふたりの父。
今年も大河ドラマが始まりました。
タイトルもずばり「平清盛」。
特に前半生はまったく知らないので、どうなるか見物です。
その第1回は、清盛の出生についての話。
... [続きを読む]
» 平清盛第1話(1.8) [まっつーのTV観覧日誌(*´д`*)]
平忠盛@中井貴一は院に追われる白拍子舞子@吹石一恵を匿い、
舞子は忠盛の屋敷で男児平太(後の平清盛)を出産、
やがて忠盛と舞子は愛し合うようになるが、
舞子は白河法皇@伊東四朗の怒りに触れ落命、
忠盛は舞子の遺児平太を我が子として育てる決意をする。
その平太の実の父こそ白河法皇だったと
ということで、今年の大河『平清盛』が始まりました
僕は、戦国や幕末より鎌倉時代が好きな人間でして、
日本史に興味を持ったのは、源義経の伝記を読んだのがきっかけでした
平家討伐の功績をあげながら、兄頼朝に疎まれ自害に... [続きを読む]
» 『平清盛』 第1回「ふたりの父」 [ふるゆきホビー館]
JUGEMテーマ:大河ドラマ文治元年(1185年)三月、壇ノ浦の合戦により平家は滅亡。この知らせは、鎌倉で立柱の儀式をおこなっている源頼朝のもとに届きました。nbsp;北条政子がもたらしたこの報を、なみいる御家人たちは歓喜して迎え、口々に平家や清盛を嘲笑。しかし、頼朝はそれを一喝し、「平清盛なくして武家の世はこなかった」と断言しました。そして頼朝のナレーションにより、時代は元永元年(1118年)にまでさかのぼります・・・・・・。平安の世も300年近く続いたそのころ、都の治安は乱れていました... [続きを読む]
» 平清盛 第1話 感想「ふたりの父」 [一言居士!スペードのAの放埓手記]
平清盛ですが期待どおり面白かったです。貴族政治から武家の世に変えた清盛の評判は功績からすれば考えられないくらい悪いですが、人形劇の平家物語を見るまでは単なる欲深い簒奪者くらいのイメージしかありませんでした。三国志の董卓ほど酷くはないですが、二代ともたずに滅亡してしまったわけで誰もフォローもせずネガティブキャンペーンもやりたい放題であり、平家物語でも喜怒哀楽の激しい因業なオヤジになっています。
それでも武家の世があるのは清盛殿のおかげだと源頼朝(岡田将生)は感謝しておきますが、妖怪人間ベラが眉毛剃っ... [続きを読む]
» 平清盛 #1 ふたりの父 [シフォンなキモチ]
これは、本格的大河ドラマ! っていうか、中井貴一が凄く良いです!!忠盛△ あと、白川法王の伊東四朗がいいよね!あの尋常ならざる悪役っぷりが良いわ。 まぁ、来週主役が松山ケンイチになってからどうなるのかが、ちょっと不安ですけど 今年は、途中脱落しないように面白いお話をお願いします!>NHK... [続きを読む]
» 平清盛 「ふたりの父」 [のほほん便り]
大河らしい大河の幕開け。ぐっと若返ったキャストが期待させます。映像もリアリティ充分。気合い、はいってます。
ベラ姉さんを演じた杏が、北条政子役で冒頭からイイ味だしてましたね。
平安末期の世相では、まだ武士の身分も「そうだった(職業のひとつ)のか」と発見の連続でした。
ドラマチックの匂い、プンプン。伊東四朗が怪演する白河法皇には「華麗なる一族」も裸足で逃げ出しそう (^^;) 悲劇の女性・白拍子であり、主人公の母を演じる、吹石一恵がキレイに見えました。
主人公の少年時代を演じる... [続きを読む]
» 平清盛、いつの世も同じですね!! [函館 Glass Life]
前作が酷かったせいでしょうか久し振りに大河を
見た〜という感じです
圧倒的存在感の白河法王、華奢で神経質で実権を持
てない鳥羽天皇
法王の一言で退位させられるのですから天皇もたま
ったものではありません
絶対権力を握っている白河院、実子の鳥羽帝を廃し...... [続きを読む]
» 大河ドラマ「平清盛」始まりましたね~! [徒然”腐”日記]
携帯から感想を一言。うーん、見応えありました~。昨年のスイーツ大河と比べちゃいかんとは思うんだけど「これよ~これこれ。こういうのが見たかったのよ」・・・・・・って感じま... [続きを読む]
» 平清盛 第1回「ふたりの父」 [ブルー・カフェ]
2012年のNHK大河ドラマは「平清盛」hellip;結構前から楽しみにしていたんですが、居住地域が鎌倉に近いもんで、なんとなく源氏寄りの地域なんですよね(鎌倉で頼朝の悪口は禁句らしいですから)ですがこういう泥臭いドラマというか、冒険活劇系が非常に好きなもので...... [続きを読む]
» 平清盛 第1回「ふたりの父」〜死にたくなければ強くなれ! [平成エンタメ研究所]
平清盛という人物には、さまざまな人格要素がある。
・もののけのような白河法皇(伊東四朗)の血。貴族の血。
・父・忠盛(中井貴一)の武士としての生き方。
民のために戦う武士としての誉れと貴族にバカにされているという屈辱。
・亡き母・舞子(吹石一恵)から子...... [続きを読む]
» 平清盛 - NHK大河ドラマ 松山ケンイチ [新ドラマQ]
平清盛
日曜 20:00 NHK総合
日曜 18:00 NHK BS-プレミアム
(再)土曜 13:05 NHK総合
2012年1月8日~
[キャスト]
松山ケンイチ 中井貴一 中村敦夫 豊原功補 大東俊介 中村梅雀 上川隆也 藤本隆宏 佐戸...... [続きを読む]
» 『平清盛』第1話>手塚チック? [何がなんだか…ひじゅに館]
第1話『ふたりの父』
最初に一言。
面白かったっす。
某知事の「画面が汚い」発言で逆に観る気になってしまった今年の大河。
個人的にはハッキリクッキリ画面より、こういう味のある映像の方が好き...... [続きを読む]
» 『平清盛』第1話>手塚チック? [もう…何がなんだか日記]
第1話『ふたりの父』最初に一言。面白かったっす。某知事の「画面が汚い」発言で逆に観る気になってしまった今年の大河。個人的にはハッキリクッキリ画面より、こういう味のある映... [続きを読む]
« (ネタバレ)【カーネーション】第15週 日別粗筋(1/9~1/14) | トップページ | 【カーネーション】第80回&『ステップファーザー・ステップ』紹介 »
はじめまして。
アメブロで大河ドラマの批評ブログを書いております、
一大河と申します。
『平清盛』はじまりましたね。
一年ぶりの大河ドラマという感じがします^^;
中井貴一兄貴の安定の演技とタフマン伊東四朗叔父貴の
威厳ある演技に終始圧倒されておりました・・・・・・。
殺陣のシーンも気迫があって満足です。
来週も楽しみですね!
これからも『平清盛』情報をどしどし更新して
参ります。
よろしくお願い申上まする。
投稿: 一大河 | 2012年1月 9日 (月) 02時01分
良かったー。
松田聖子なんて…演技できるの?と考えていた私がバカ。
まだまだ、観たい。
投稿: かしこ | 2012年1月 9日 (月) 14時42分
清盛の出生ですが、今まで読んできた清盛ものを思い返して、白河さんの子とはなかったような?
これも今回の演出の1つと私は思っていたのですが、違ったのでしょうか?
投稿: 通りすがりの者ですが。 | 2012年1月 9日 (月) 18時42分
はじめまして
岡田君の語りは、最初は慣れず、違和感を覚えましたが、2回、3回と見直すうちに慣れました。(ドラマが面白くて本放送で、BS,総合と2回、録画で3回、計5回も見ました。。昨年の反動かとも。。汗)
無意識のうちに大河の語りは、こういうもの、という概念があったので、若い岡田君の平易な言葉での語りで始まったときは、???と思いましたが、慣れてしまえば気にならなくなりますね。
来週もとても楽しみです。
投稿: ちょっとお立ち寄り | 2012年1月 9日 (月) 20時58分
始まりましたが、清盛=白河上皇の子の説をとっていますね。
後に平清盛が太政大臣になり、 これは皇族・摂関家しかなれない特別な地位であったため、ひょっとしたら清盛は白河上皇の子ではないのかと噂が流れたのですな。(~_~;)
ま、俗説というか、当時の平氏の急速な台頭を訝しんだ人達の噂です。今回の脚本はその説を物語として選択したということでしょう。
母親の身分が低くて、天皇・皇族になれなかった光源氏の君と一緒ですね。
大胆な、というか、ある意味で危険な選択をしたものです。
僕は 知らないよ〜(歌)
何にせよ しばらく見守ってみます。
投稿: レッドバロン | 2012年1月 9日 (月) 21時00分
>一大河さんへ
コメント、ありがとうございます♪
>『平清盛』はじまりましたね。
>一年ぶりの大河ドラマという感じがします^^;
同感です!
前作は大河ドラマではありませんでしたね(^^;)
>中井貴一兄貴の安定の演技とタフマン伊東四朗叔父貴の
威厳ある演技に終始圧倒されておりました・・・・・・。
そうですね。
名演技に惹き付けられました♪(^^)
>殺陣のシーンも気迫があって満足です。
>来週も楽しみですね!
殺陣のシーンも舞子が矢で殺されるシーンも迫力がありましたね。
来週、松ケンに代わって、どう変わるか楽しみです♪
>これからも『平清盛』情報をどしどし更新して参ります。
>よろしくお願い申上まする。
こちらこそ、よろしくお願いします♪(^^)
投稿: ショコラ | 2012年1月10日 (火) 00時06分
>かしこさんへ
コメント、ありがとうございます♪
>良かったー。
>松田聖子なんて…演技できるの?と考えていた私がバカ。
>まだまだ、観たい。
私も聖子さん、大丈夫かしらと危惧していました(汗)
普通に演技できて、ほっとしました♪(^^)
これなら、ずっと登場しても、大丈夫そうですね♪
良かったです♪
来週も楽しみです(^^)
投稿: ショコラ | 2012年1月10日 (火) 00時09分
>通りすがりの者ですが。さんへ
コメント、ありがとうございます♪
>清盛の出生ですが、今まで読んできた清盛ものを思い返して、白河さんの子とはなかったような?
>これも今回の演出の1つと私は思っていたのですが、違ったのでしょうか?
この件に関しては、こちらにも「ショコラの日記帳・本館」にもいろいろな方がご意見をくださいました。
レッドバロンさんのようなご意見もありますし、
白河上皇の子という説も説の一つとしてあるそうです。
このドラマではその説をとったのだろうとのこと。
清盛がトントン拍子に出世したので、白河上皇の子なら納得できるとか、清盛が出世のためにわざとそういう説を作ったとか、いろいろあるようです。
母親が祇園女御だという説もあるようです。
でも、年齢が40歳近いので、妹の子とか、これもいろいろなようです。
このドラマでは、舞子という別の女性にしていますが。
本館に寄せられた「よしぼうさん」のコメントより抜粋します。
『「平家物語」に、平清盛は白河院と祇園女御の間の子であるという話が伝わっていますが、単なる伝承でしょう。清盛自身が権力を握るため、権力者の子だという話を伝えたことも考えられます。当時、祇園女御は40歳を超えているので、ドラマでは舞子という存在を創作したんでしょう。実際の母親は白河院に仕えた身分の低い女官だったようです。
それと白河院と璋子の不倫も「古事談」だけに伝わっている伝承で事実かどうか分かりません。この不倫の結果生まれたのが父親の鳥羽上皇と対立する崇徳上皇だという伝承があるわけです。だから、若い崇徳院は習字を白河院に見せるシーンがあるわけです。ただ、濡れ場はダメ押しでしょうが、事実かどうか分からない話に対して、少ししつこい気がします。』
あと、下記のトラックバックで「坂の上のサインボード」さんもこの真偽について書いていらっしゃいます。
これらの方々が詳しそうなので、ご参考まで♪(^^)
投稿: ショコラ | 2012年1月10日 (火) 00時29分
>ちょっとお立ち寄りさんへ
コメント、ありがとうございます♪
>岡田君の語りは、最初は慣れず、違和感を覚えましたが、2回、3回と見直すうちに慣れました。(ドラマが面白くて本放送で、BS,総合と2回、録画で3回、計5回も見ました。。昨年の反動かとも。。汗)
>無意識のうちに大河の語りは、こういうもの、という概念があったので、若い岡田君の平易な言葉での語りで始まったときは、???と思いましたが、慣れてしまえば気にならなくなりますね。
計5回も見たなんて、すごいですね!(^^)
確かに、昨年のドラマの反動、あるかもしれませんね(^^;)
岡田君の語り、やはり違和感ありましたか(^^;)
5回見たら、慣れたんですね(^^)
私もきっと、あと数回で馴れると思います♪(^^)
ドラマの内容は面白かったですね(^^)
>来週もとても楽しみです。
私も楽しみです♪(^^)
投稿: ショコラ | 2012年1月10日 (火) 00時35分
>レッドバロンさんへ
コメント、ありがとうございます♪
今年もよろしくお願いします♪(^^)
>始まりましたが、清盛=白河上皇の子の説をとっていますね。
そうみたいですね(^^)
>後に平清盛が太政大臣になり、 これは皇族・摂関家しかなれない特別な地位であったため、ひょっとしたら清盛は白河上皇の子ではないのかと噂が流れたのですな。(~_~;)
>ま、俗説というか、当時の平氏の急速な台頭を訝しんだ人達の噂です。今回の脚本はその説を物語として選択したということでしょう。
「平家物語」に、平清盛は白河院と祇園女御の間の子であるという話が伝わっているそうですね。
いろいろな説があるようですが、一番、面白くなりそうな説を採用したと思います(^^)
>母親の身分が低くて、天皇・皇族になれなかった光源氏の君と一緒ですね。
そう言われれば、そうですね(^^)
それが一番、悲劇的でドラマチックで女性に好かれそう♪(^^)
これからあの嫌な白河上皇と、清盛がどう関わっていくのか、楽しみです♪(^^)
投稿: ショコラ | 2012年1月10日 (火) 00時44分
コメントにわざわざお返事をいただき、どうもありがとうございます。平清盛第一回はとても面白かったのですが、視聴率という数字には結びつかなかったようで、ちょっと残念です。でも、私が大好きな韓ドラの世界では初回10パーセント前半で始まった歴史ドラマが、じわじわと視聴率をあげ、最終回は40パーセントを超えるというのが珍しくありません。10回程度で勝負しなければならない普通のドラマと違って50回も続くのが大河の強み。龍馬伝(私は大好きでした)や江(こっちは・・・でした)は、初回こそ視聴率を取りましたが、次第に下落傾向となってしまいました。初回が「史上3番目の低視聴率」でも、最終回が「史上3番目の高視聴率」にでもなれば、来年の今頃は『清盛』は昨年の『ミタ』さんのようにマスコミ中からもてはやされることでしょう。龍馬伝以上に面白くなる予感がしている平清盛。視聴率などに関係なく、私は楽しみに見るつもりですが、少しでもこの楽しみを知ってもらうために、食わず嫌いをしている人に出会ったら、「今年の大河は面白そうだよ」と宣伝するつもりです。私には娘がいるのですが、昨日娘が友人と食事をした際に初回の清盛が面白かったことを伝えたら、インターネットの動画サイトで早速見てみる!とのことでした。多くの人に、まずは見て欲しいなあ、と大河ファンとしては思う今年の大河です。(昨年はちょっとおすすめできなかったので…大汗)
投稿: ちょっとお立ち寄り | 2012年1月10日 (火) 12時37分
>ちょっとお立ち寄りさんへ
再びコメント、ありがとうございます♪(^^)
私は「龍馬伝」、最初の方は大好きでしたが、後半はイマイチでした。
「江」は最初から最後までイマイチ(淀の最期だけ良かった)でした(^^;)
「平清盛」の視聴率はイマイチで残念でしたね。
初回の視聴率は、前作の影響も受けるので、悲惨だった「江」(最終回視聴率19.1%、平均17.7%)と、もっと視聴率的に悲惨だった「坂の上の雲」(最終回視聴率11.4%、第3部平均11.5%)の後だから、不利だったと思います。
それに連休中はいつも下がるので、その影響もあったでしょう。
でも、仰る通り、いい作品は段々、視聴率が上がってきます。
>私が大好きな韓ドラの世界では初回10パーセント前半で始まった歴史ドラマが、じわじわと視聴率をあげ、最終回は40パーセントを超えるというのが珍しくありません。
それはすごいですね。
ぜひ最終回は40%いって欲しいですね(^^)
「家政婦のミタ」が40%いったので、夢ではないですね。
ただ、まだ初回しか見ていないので、次回、松ケンに代わってからどうなるのか、これからが本番だと思います。
でも、次回の視聴率は20%を越えると信じています♪(^^)
投稿: ショコラ | 2012年1月12日 (木) 09時37分
去年の江は、私としては淀殿の最後を迎えた回など、最低過ぎて、テレビを消しました。宮沢りえさんは演技が上手い方では、ないので、初回から一本調子に近いところがあります。やはりお市様がベストでした。それを無理して、中心に描くから、過去の大女優と比べて悲惨な現状でした。彼女は、宮沢りえというブランドを全面に出す女優。それを見やまるから、視聴率が上がらないのよ!!
それを、気付いて欲しい。
それとは、別に平清盛役の松山ケンイチさんは、映画を四〜五本見たが魅力がない人なのに、ホリプロが押しすぎ。もっと、ゆっくり育てたら良いのに!と、思う俳優さんでした。
今まで、主演したテレビドラマは一桁なに、知名度が無いため、無理してどうするんだろう。と思います。だれか考えてくれる人がいれば良いのに…。
投稿: ななし | 2012年3月 5日 (月) 21時28分
>ななしさんへ
わざわざ気遣って、初回レビューへコメントいただき、ありがとうございます♪(^^)
「江」は私も苦手でしたが、その中では宮沢さんの淀は、まだマシだったではないでしょうか?
私の周りでは、淀の最期は結構、評判が良かったです(^^)
それより主役の江の方が散々だったのではないかと、私は思います(^^;)
上野樹里さんが悪いというより、脚本が悪かったと思います。
松山ケンイチさんは、私はこれまで結構好きでした。
「デスノート」や「銭ゲバ」では、そんなに下手だとは思いませんでした。
でも、この「平清盛」ではちょっと・・・(汗)
もしかしたら、まだ等身大の役しかできないのかもしれませんね(^^;)
投稿: ショコラ | 2012年3月 7日 (水) 14時24分
宮沢さんが評判良かった?私の周りでは、聞いたことありません。彼女は等身大を演じる女優さん。演技力は余りないが、イメージを大切にしいる人だと思います。
ただ、私は上野樹里は散々だと言う話でしたが、あんな5〜6歳から演じさせられた女優が過去にいましたか?と、聞きたい。舞台なら、ともかく、地デジの時代に、それも大女優すら過去皆無な役に、下手の何のと言えないですね?
彼女の演技を見て、子供が「江ちゃんを見る」と言っている所を見ると、天才的な女優と見て取れます。
ただ、大人はそう行かないのです。過去の経験から物事を見るので、ほんの少し見ただけで、実は似てないのに、声が同じだと、同じに演じているみたいに見えるそうです。
それに、ギャグ時代劇だったし(笑)
言って良いのか分からないが、仰る通り脚本と演出が悪いですね。NHKのレベルの低下は深刻かも知れません。
今後を占う点で、演技派の女優を上手く使えなかった事が「坂の上の雲」から一桁に視聴率が落ちた原因だと思います。確か本木雅弘さん主演でしたよね。まさかの「江」最終回の19%から10%以下に落ちたんですよね…
投稿: ななし | 2012年7月10日 (火) 20時55分
>ななしさんへ
お返事、遅くなってしまって、すみません。
私の所へTBかけてくださっているレビュー仲間の間では、秀吉の死後の宮沢さん、評判良かったですよ。
特に、最期の死ぬシーンの辺り。
上野樹里さんも私は散々だったとは思っていません。
5、6歳から演じさせられておかしい、不自然だというのは私も指摘しましたし、私のレビュー仲間の人も不自然だと思っていた人が多かったです。
上野樹里さんは元々、演技力のある方だと思いますし、「江」は脚本が悪かったと思います。
「坂の上の雲」も戦争ドラマで、私はあまり好きではなかったです。
レビュー仲間の間では評判良かったですが(^^;)
私はこの低視聴率も本木雅弘さんが悪いのではなく、一般受けしないドラマ内容だったからだと思います。
投稿: ショコラ | 2012年7月14日 (土) 12時44分