【花燃ゆ】初回(第1話)感想と視聴率「人むすぶ妹」
副題「人むすぶ妹」
新聞ラテ「人むすぶ妹~新しい日本を作った男たちを咲かせた最強家族」
関東の初回視聴率は、16.7%。
昨年の「軍師官兵衛」の初回視聴率(18.9%)を下回り、1963年以降、89年の「春日局」(初回14.3%)、77年の「花神」(初回16.5%)に次ぐ史上3番目の低さとなってしまいました(汗)
「花神」、大村益次郎を中心とした長州の若者達の青春群像劇で、今作と似てますね(^^;)
長州、人気ないのかな(^^;)
関西では16.9%。昨年の初回23.0%より大幅に低くなってしまいました(汗)
子役の山田萌々香ちゃん、井上真央さんそっくりでしたね(^^)
ヒロインは、吉田寅次郎(後の松陰)(伊勢谷友介)の妹・杉 文(ふみ)(井上真央)ですが、すぐに幼い頃に戻り、子役の山田萌々香ちゃんになりました。
井上真央さんから始まって、子供時代へ戻る形でしたが、次回の予告編では真央さんだったので、もう萌々香ちゃんの出番はないのでしょうか?
もう少し子役時代があってもいいのではと思うのですが、最近、大河、子役時代、短いですね(^^;)
私の夫は長州嫌いで、このドラマは見ないと言っていたので、私も少し心配でした(汗)
舞台は160年位前の長州藩・萩。
出だしは沢山の人物を出し過ぎで、ゴチャゴチャしてると思いましたが、嘉永3(1850)年に戻ったら、落ち着いた話になって、分かり易く、結構、良かったじゃないでしょうか?
萌々香ちゃんが可愛くて、禁書の「海防臆測」を通じて、兄の寅次郎と小田村伊之助(大沢たかお)を結び付け、2人は一緒に、江戸に学びに行く事になりました♪
主な内容はそれだけで、すっきりして良かったです♪
難を言えば、時代背景説明と人物紹介が多すぎたような?(汗)
語りと音楽は良かったです♪(^^)
禁書「海防臆測」は、幕府の対外政策を批判した本です。
たまたま、寅次郎も伊之助も持っていて、伊之助が河原で落としたのを文は届けに行って、騒動になってしまい・・・
結局、文は、同じ志を持った兄と伊之助はきっと気持ちが通じ合うだろうと思って、寅次郎のいる明倫館へ伊之助を導いて行きました。
文「せわあない。独りやないよ」
学問は何のためにするのか?
「人はなぜ学ぶのか?
お役に立つためでも与えられた役割を果たすためでもない。
なぜ学ぶのか?
私はこの長州を…日本国を守りたい。
そのために学びたい」
2人は禁書を持っていた事を告白し、敵を知る事の重要性と学問の重要性を力説しました。
長州藩主の毛利敬親(もうり たかちか)(北大路欣也)、理解のある人で良かったです。
2人の話に感動して、この件は記録に残さず、不問に伏すと。
2人は安堵し、江戸へ学びに行く許しを請い、許可されました。
北大路欣也さん、貫禄ありました♪
伊之助役の大沢たかおさん、素敵でした♪
この人が、将来、文の2番目の夫になると思うと、嬉しいです♪(^^)
最初の夫の久坂玄瑞(東出昌大)は、まだチラッと登場しただけでした。
しかし、初回から既に2人とも登場とは早いですね(^^;)
義母の小田村志乃(かたせ梨乃)さん、怖かったです(汗)
文の叔父さんの玉木 文之進(奥田瑛二)、何度も殴って怖かったです(汗)
父の杉 百合之助(長塚京三)と母の滝(檀ふみ)は、優しそうでした♪
その他、高杉晋作(高良健吾)や井伊直弼(高橋英樹)、西郷吉之助(宅間孝行)など、幕末の有名人の登場、楽しみです♪(^^)
次回は、「波乱の恋文」
寅次郎が脱藩しそうです(汗)
井上真央さんが本格的に登場しそうです(^^)
【作】 大島里美 / 宮村優子
【音楽】 川井憲次
【題字】 國重友美
【語り】 池田秀一
【初回あらすじ】 (Yahooテレビより)
萩の私塾 「松下村塾」 では松陰(伊勢谷友介)の下、若者たちが熱い議論を闘わせていた。その松陰にとって、 妹 ・ 文(井上真央)ら家族は大きな支えだった。 さかのぼって1850(嘉永3)年。 下級武士の娘・文(山田萌々香)の兄で兵学者の寅次郎(後の松陰)は、 遊学で世界情勢を知り、 危機感を募らせる。 一方、文は儒学者・伊之助(大沢たかお)と出会う。同じ禁書を持つ伊之助と寅次郎は、禁書をめぐる騒動の中、文により思わぬ出会いを果たす。
【主要人物】
杉 文(すぎ ふみ)/(井上真央)(少女期:山田萌々香)杉家の四女
杉 百合之助(ゆりのすけ)…(長塚京三)文の父。長州藩士
・高杉家
- 高杉 晋作…(高良健吾)(少年期:山崎竜太郎)長州藩士・高杉家の嫡男
- 高杉 小忠太…(北見敏之)長州藩士。晋作の父
・藩主毛利家
- 毛利 敬親(たかちか)…(北大路欣也)長州藩第13代藩主
- 毛利 都美子(とみこ)・・・(松坂慶子)
・長州藩士
- 椋梨 藤太(むくなし とうた)…内藤剛志(長州藩右筆)
- 山県 太華(やまがた たいか)…藤田宗久(長州藩校・明倫館学頭)
- 桂 小五郎(かつら こごろう)…東山紀之
- 周布 政之助(すふ まさのすけ)…石丸幹二
- 椋梨 美鶴(むくなし みつる)…若村麻由美
- 来島 又兵衛(きじま またべえ)…山下真司
- 長井 雅楽(ながい うた)…羽場裕一
- 来原 良蔵(くるはら りょうぞう)…松本実
<松下村塾の塾生たち>
- 吉田稔麿(よしだ としまろ)・・・瀬戸康史
- 伊藤利助(いとう りすけ)・・・劇団ひとり
- 前原一誠(まえばら いっせい)・・・佐藤隆太
- 入江九一(いりえ くいち)・・・要潤
- 野村靖(のむら やすし)・・・大野拓朗
- 品川弥二郎(しながわ やじろう)・・・音尾琢真
- 寺島忠三郎(てらしま ちゅうざぶろう)・・・鈴木伸之
- 赤禰武人(あかね たけと)・・阿部亮平
- 松浦亀太郎・・・内野謙太
- 玉木彦介・・・冨田佳輔(玉木文之進の長男)
- 吉田イク・・・芳本美代子
- 吉田ふさ・・・小島藤子
- 入江すみ・・・宮崎香蓮
<野山獄の人々>
- 高須久子(たかす ひさこ)・・・井川遥
- 富永有隣(とみなが ゆうりん)・・・本田博太郎
- 福川犀之助(ふくがわ さいのすけ)・・・田中要次
- 大深虎之丞(おおぶか とらのすけ)・・・品川徹
- 吉村善作(よしむら ぜんさく)・・・日野陽仁
- <その他の長州の人々>
- 高須 糸・・・川島海荷
- 金子重輔(かねこ しげのすけ)・・・泉澤祐希
- 金子ツル・・・麻生祐未
- <他国の人々>
- 宮部鼎蔵(みやべ ていぞう)・・・ビビる大木(熊本藩士)
- 井伊直弼(いい なおすけ)・・・高橋英樹
- 西郷吉之助(さいごう きちのすけ)・・・宅間孝行
- 梅田雲浜(うめだ うんぴん)・・・きたろう
【送料無料】2015年NHK大河ドラマ「花燃ゆ」完全ガイドブック
【送料無料】 花燃ゆ(前編) NHK大河ドラマ・ストーリー[大島里美]
できればクリック、お願いします♪(^^)
« 【相棒season13】元日スペシャル(第10話)感想と視聴率 | トップページ | 14年紅白・歌手別視聴率(1位)松田聖子(2位)嵐(3位)SMAP »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 春ドラマ紹介と視聴率一覧と感想(2019年4~6月)(2019.04.15)
- ネタバレ【なつぞら】ドラマ紹介&第1週(4/1~4/6)あらすじ&人物表(2019.04.01)
- 【まんぷく】最終回(第151回)感想と総評&視聴率「歩行者天国」(2019.03.30)
- 冬ドラマ視聴率一覧と感想(8)(19年1~3月期)(完成版)(2019.03.29)
- 【いだてん~東京オリムピック噺】第12回感想と視聴率「太陽がいっぱい」(2019.03.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【花燃ゆ】初回(第1話)感想と視聴率「人むすぶ妹」:
» 【花燃ゆ】初回(第1話)感想と視聴率「人むす... [ショコラの日記帳]
【初回の視聴率は、1/5(月)追加予定】副題「人むすぶ妹」新聞ラテ「人むすぶ妹~新しい日本を作った男たちを咲かせた最強家族」子役の山田萌々香ちゃん、井上真央さんそっくりでし... [続きを読む]
» 『花燃ゆ』第1回「人むすぶ妹」★ナレーションはシャア [世事熟視〜コソダチP]
『花燃ゆ』第1回「人むすぶ妹」
嘉永3(1850)年、萩。杉文(ふみ)は下級武士の娘。大好きな兄の吉田寅次郎(伊勢谷友介)は若き兵学者として期待を集めていたが、鎖国の日本の未来に危機感を募らせ禁書を手にする。その頃、文は小田村伊之助(大沢たかお)と運命的な出会いを果たす。儒学者の後継者ながらも世界に目を向けていた伊之助は、寅次郎と同じ禁書を持っていた。その禁書をめぐる騒動の中で、文は二人を出会わせようとするが…ナレーションはシャアかぁ!
−◆−
砲術調練。
文「こんなんじゃいけん。寅... [続きを読む]
» 花燃ゆ - 2015年大河ドラマ 井上真央 [新ドラマQ]
花燃ゆ
平成27年大河ドラマ
NHK総合
2015年1月4日~
[キャスト]
井上真央
大沢たかお
伊勢谷友介
高良健吾
東出昌大
優香
瀬戸康史
劇団ひとり
佐藤隆太
要潤
かたせ梨乃
内藤剛志
奥田瑛二
長塚京三
松坂慶子
北大路欣也
ほか
ナレーター:池田秀一
[スタッフ]
作:...... [続きを読む]
» 【 花燃ゆ 】第1回 「人むすぶ妹」感想 [ドラマ@見取り八段・実0段]
嘉永3(1850)年、萩。杉文(ふみ)は下級武士の娘。
大好きな兄の吉田寅次郎(伊勢谷友介)は若き兵学者として期待を集めていたが、
鎖国の日本の未来に危機感を募らせ禁書を手にする。
その頃、文は小田村伊之助(大沢たかお)と運命的な出会いを果たす。
儒学者の後継者ながらも世界に目を向けていた伊之助は、寅次郎と同じ禁書を持っていた。
その禁書をめぐる騒動の中で、文は二人を出会わせよ...... [続きを読む]
» 花燃ゆ「人むすぶ妹」 [のほほん便り]
果たして、今年の大河はどれだけもつでしょうか?(ここのところ、早い段階で脱落傾向だったので…(;^◇^;)ゝ)でも、珍しく最後まで見た「龍馬伝」関係の方が関わってるのと、その龍馬伝でイイ味だしてた伊勢谷友介が松蔭役っていことで、素朴に期待。最初は、諸事情。お名前も違ってたんですね杉文(ふみ)の幼少時代の子役ちゃん、ヒロインの井上真央に、とてもよく似てました。中心に伊勢谷友介、大沢たかお。脇の大人達も、長塚京三、檀ふみ、奥田瑛二、ってのが期待させるキャスティングです。序盤は、なかなかにイイ感じの滑り出... [続きを読む]
» 大河ドラマ「花燃ゆ」 #01 人むすぶ妹 [雨ニモマケズ 風ニモマケズ]
果たして、今年は1年間通せるでしょうか。
ちょっと不安なのですが、なんとか書いていきたいなぁと思います。
それにしても、吉田松陰とか高杉晋作とかだったらまだしも、
なぜにその妹・・・。... [続きを読む]
» 学は則ち三代に之を共にす・・・花燃ゆ(山田萌々香) [キッドのブログinココログ]
「お天気お姉さん」で武井咲、「サイレント・プア」で深田恭子の幼少期を演じた山田萌々香が吉田松陰の妹・文(井上真央)の幼少期を演じる。 下級武士なれども教養にあふれる吉田松陰の実家・杉家の幼女である文は・・・七歳にして「孟子」を諳んじるのだった。 「夏に曰ふ校、殷に曰ふ序、周に曰ふ庠、学は則ち三代に之... [続きを読む]
» 大河ドラマ「花燃ゆ」吉田松陰の妹1文は運命の人伊之助との出会いで兄寅次郎との縁結びに一役買った [オールマイティにコメンテート]
大河ドラマ「花燃ゆ」は吉田松陰の妹杉文の視点から明治維新から日露戦争へ向けて激動の時代を観て行くストーリーである。大河史上ここまで無名の人物を描く事も珍しいが、多くの ... [続きを読む]
» 花燃ゆ 第1回「人むすぶ妹」〜この世の中のためにおのれがすべき事を知るために学ぶのです [平成エンタメ研究所]
人はなぜ学ぶのか?
吉田寅次郎(伊勢谷友介)は言う。
「おのれを磨くため」
小田村伊之助(大沢たかお)は言う。
「この世でおのれがすべきことを知るため」
「おのれを磨き、この国の役に立つため」
公(おおやけ)の精神ですね。
決して出世のためとか、...... [続きを読む]
» 花燃ゆ #01「人結ぶ妹」 [昼寝の時間]
公式サイト 脚本:大島里美、宮村優子/演出:渡邊良雄、末永創/音楽:川井憲次/プ [続きを読む]
» [花燃ゆ] 良質のドラマ。「花燃ゆ」第1話「人むすぶ妹」 [窓の向こうに]
良質のドラマに仕上がっている。ここ数年の大河ドラマの中では出色(初回に関しては)。 出演 井上真央(杉文) 山田萌々香(杉文:子役) 長塚京三(杉百合之助、文の父) 檀ふみ(杉滝、文の母) 原田泰造(杉梅太郎、文の長兄) 久保田磨希(杉亀、梅太郎の妻) 伊勢谷友... [続きを読む]
« 【相棒season13】元日スペシャル(第10話)感想と視聴率 | トップページ | 14年紅白・歌手別視聴率(1位)松田聖子(2位)嵐(3位)SMAP »
お疲れさまです。
今年もよろしくお願いします。
初回は、内容よりも、その周辺が気になりますよね・・・(^^;
>「花神」、大村益次郎を中心とした長州の若者達の青春群像劇で、今作と似てますね(^^;)
「花神」は、割と見てた方なんですが、ほとんど覚えてないのがくやしいです!(^^;
でも、音楽は好きなんですよね~(^^)
>子役の山田萌々香ちゃん、井上真央さんそっくりでしたね(^^)
ずっと、井上真央が(若づくりして)やってると思ってましたよ。(笑)
それくらい似てましたね。
ちなみに、子役で覚えてるのは、永井杏@功名が辻と、神木隆之介@義経くらいかな。。。
2~3話位まで、ずーっと見てたような記憶があります。
>義母の小田村志乃(かたせ梨乃)さん、怖かったです(汗)
>文の叔父さんの玉木 文之進(奥田瑛二)、何度も殴って怖かったです(汗)
「守」の典型的な人達でしたね。 怖いくらいに徹してました(^^;
>2人は禁書を持っていた事を告白し、敵を知る事の重要性と学問の重要性を力説しました。
「守」を極めて、「破」を実践した2人ですね。 凄い!(^^)
>長州藩主の毛利敬親(もうり たかちか)(北大路欣也)、理解のある人で良かったです。
「破」の2人に足らない物は「離」。 先見の明がある藩主だと思います。(^^)
これら「守」「破」「離」って、明倫館の壁に掲げてあった3枚の文字ではないですか。。。
上手くできてるな~と、感心しましたよ。
杉文って、麦踏みに似てるんで、踏まれて強くなる性格なのかな???
な~んてね(汗笑)
投稿: LB56 | 2015年1月 6日 (火) 04時45分
>LB56さんへ
コメントありがとうございます♪
こちらこそ、今年もよろしくお願いします♪(^^)
「花神」、見てましたか♪
私はその頃は、大河、全然、見てなかったです(汗)
だから、音楽も全然、分からないです(汗)
>ずっと、井上真央が(若づくりして)やってると思ってましたよ。(笑)
>それくらい似てましたね。
ほんと子役の山田萌々香ちゃん、井上真央さんに似てましたね(^^)
6歳から上野樹里さんが演じた「江」とは違って、自然で良かったです(^^)
>ちなみに、子役で覚えてるのは、永井杏@功名が辻と、神木隆之介@義経くらいかな。。。
>2~3話位まで、ずーっと見てたような記憶があります。
そうですか♪
私は最近のしか知りません(^^;)
>>2人は禁書を持っていた事を告白し、敵を知る事の重要性と学問の重要性を力説しました。
>
>「守」を極めて、「破」を実践した2人ですね。 凄い!(^^)
「破」ですか♪
なるほど☆(^^)
>>長州藩主の毛利敬親(もうり たかちか)(北大路欣也)、理解のある人で良かったです。
>
>「破」の2人に足らない物は「離」。 先見の明がある藩主だと思います。(^^)
確かに、先見の明のある藩主ですね(^^)
>これら「守」「破」「離」って、明倫館の壁に掲げてあった3枚の文字ではないですか。。。
>上手くできてるな~と、感心しましたよ。
なるほど☆
それに合わせたのかもしれませんね(^^)
でも、気づく人は少ないかも?(^^;)
投稿: ショコラ | 2015年1月 8日 (木) 22時42分