【天皇の料理番】初回(第1話)感想と視聴率好スタート♪
「~時代を超える人間の愛と命の感動物語~どうしようもない男が百年前に見た料理への果てしなき夢…」
初回(第1話)視聴率は、15.1%(関東)。
「アイムホーム」(初回16.7%)に次ぐ第2位の高視聴率でした♪(^^)
TBSテレビ60年企画と、派手に宣伝してましたが、その甲斐がありましたね♪
このドラマ、私はあまり期待していなかったんですが、脚本もキャラもよく、予想外に面白かったです♪
期待度Aに引き上げました♪(^^)
このドラマは、大正・昭和時代に宮内省大膳頭を務めた秋山徳蔵氏をモデルにした、直木賞作家、杉森久英氏の小説「天皇の料理番」を原作とした人間ドラマ。
細部はフィクションなので、名前は変えてあります。
福井の片田舎の厄介者だった秋山篤蔵(佐藤健)が天皇の料理番を務め上げるまでに成長する姿を描きます。(公式HPより)
過去に2回ドラマ化されているそうですが、私は原作もドラマも見た事ありません(汗)
1980年版は堺正章さんが主演で、全19話の連ドラ。
堺さんは役作りのため、ホテルオークラ東京の厨房で約3ヶ月間料理の修業をしたそうです。
それは今も料理番組の司会で活きてるかも?(^^)
1993年版は、2時間半の1話完結で、高嶋政伸さんが主演。
そして、3度めの今回は佐藤健さんが主演で、12回の予定です♪
先日、堺さんの「新チューボーですよ」に佐藤健さんが出演して、新旧の篤蔵が揃ったそうですが、私は残念ながら見ませんでした(汗)
私はドラマ、キャラ優先で見ますが、このドラマのキャラ、とてもいいです♪(^^)
主人公の篤蔵(佐藤健)、何でも中途半端で、最初、ダメダメな人間ですが、とても魅力的です♪
兄の周太郎(鈴木亮平)は弁護士を目指していて秀才ですが、とても優しくて、弟思い。でも病気を隠していて・・・
鈴木亮平さん、この役を演じるために20キロも痩せたとの事。さすがですね♪
妻の俊子(黒木華)も控え目ですが、優しそうで、親の決めた結婚だったのに、篤蔵を愛して心配してくれて、いい奥さんですね♪
脚本もよく計算されていて、テンポもよく、明るく、素晴らしかったです♪(^^)
まずは、公式HPのあらすじです。
【第1話あらすじ】 (公式HPより)
明治37年 (1904年) 正月。
福井の秋山家は、父・周蔵 (杉本哲太) を筆頭に、弁護士を目指す長男・周太郎 (鈴木亮平) も帰郷し、家族一同希望に満ちていた。唯一心配の種と言えば、仏門に修行に入った16歳の次男・篤蔵 (佐藤健)。そしてその不安は的中、正月の祝いの席に 「もう面倒は見切れない」 と寺から破門を言い渡された篤蔵が、意識の無い状態で運び込まれたのだ。もしや死んだのか !? と心配する秋山家の面々だが、運んできた坊主に言わせると、どうやら酒を飲んで酔っ払い、墓場の坊主墓を落とす悪行をしでかしたらしい。
何をしても長続きしない篤蔵の将来を案じた父・周蔵は、鯖江の昆布問屋・松前屋 (高浜家) の婿養子の話を取り付けてきた。そして篤蔵は高浜家の長女・俊子 (黒木華) の婿として、新しい生活を始めることになる。昆布問屋の仕事は、篤蔵にとって意外と馴染みやすいものだった。鼻が良い篤蔵は、産地の違う昆布をかぎ分けることができ、松前屋の主で俊子の父・金之介 (日野陽仁) も一目置くようになる。次第に篤蔵は高浜家に馴染み、俊子の表情にも笑顔がこぼれるようになっていく。
そんなある日、鯖江連隊に配達に出かけた篤蔵は、厨房から漂って来たえもいわれぬ匂いに興味をそそられる。厨房には篤蔵が見たことも無い食材が並び、調理している 田辺軍曹 (伊藤英明)は、福井ではまだ食べる習慣の無かった牛肉を料理しようとしていた。興奮を抑えられない篤蔵は、田辺の調理を興味深く見続ける。そして勧められるまま、揚げたてのカツレツを口にした篤蔵は、生まれてから経験したことの無い強い衝撃を受けた。
それが…篤蔵の人生が変わった瞬間だった…
一口のカツレツに篤蔵がみた夢…
その日から篤蔵は 「商いの売込み」 と嘘をつき、鯖江連隊で田辺に料理を習うようになる。篤蔵にとっては見たことのない、食べたことのない料理は飽きることはなく、人生で初めて 「楽しい」 と感じる日々だった。
そんな篤蔵の微妙な変化に、俊子は一抹の不安を覚えていた。そして、篤蔵が 「売込み」 ではなく鯖江連隊で料理を習っていることが、金之介に知られてしまい…
* * * * *
<ネタバレのあらすじ>
昆布問屋・松前屋(高浜家)の長女の俊子は、男子がよく生まれる家系という事で、婿養子を取る形でダメダメな篤蔵と結婚。
お見合いどころか一度も当人同士、見ないで、祝言で初めて顔を見る形でしたが、優しくて面白い篤蔵が気に入りました♪
俊子、結婚前は滅多に笑った事がなかったのに、笑顔が増えて楽しそう♪
篤蔵も珍しく真面目に働き、俊子の父・金之介も安心しましたが・・・
ある日、篤蔵は、昆布を届けに行った鯖江連隊で、見た事もないような牛肉料理・カツレツを作っていた田辺軍曹(伊藤英明)に会い、食べさせて貰いました♪
それは今まで食べた事もない位、おいしくてびっくり♪
それからも、仕事をさぼって、内緒で田辺軍曹の元に行き、ライスカレーとか、エスカルゴとか、食べた事もなかった料理を習いました。
楽しくて充実していましたが・・・
金之介に、仕事をさぼっているのがばれてしまい、大目玉。
厄介者を拾ってやったのにとか、酷い言われようで、篤蔵は謝っていたのに、プライドが傷つきました。
それが逆に、いいきっかけとなり、ある夜、大日本帝国一のコックになるという夢を叶えるため、夜逃げ同然に篤蔵は東京へ行ってしまいました(汗)
妻の俊子は、篤蔵が出て行こうとしているのが分かりましたが、寝たふりをして引き止めず、ただ涙を流しました(涙)
いい妻ですね♪(^^)
翌朝、金之介はカンカンに起こり、篤蔵の父・周蔵(杉本哲太)を呼び、離縁して娘を傷物にされた慰謝料を払えと言いました。
でも、俊子は離縁しなければ傷物にはならない。離縁せず待っていると♪
篤蔵、妻に愛されているよう♪
周りの人にも恵まれていますね(^^)
篤蔵は、東京で、弁護士を目指している大学生の兄・周太郎の元に行き、厄介になる事に。
田辺軍曹がかつて勤めていたというレストランに行き、雇ってくれと何日も通ったのですが、相手にして貰えませんでした。
でも、外で待っているだけでも、調理の様子が見えたり、仕入れの様子が分かって勉強になり、全然、苦ではないとの事。
それを聞いて、今度こそ本気なんだなと周太郎は思い、自分を指導してくれている弁護士の桐塚教授(武田鉄矢)に話しました。
篤蔵は、桐塚教授の紹介で、華族会館のレストランで下働きさせて貰える事になりました♪
華族会館のレストランとはすごいですね♪
建物は、旧・鹿鳴館です♪
最初に断られたレストランよりこちらの方が格上では?(^^)
ただ、どちらにしても、優しくて気軽に料理を教えてくれた田辺さんとは違い、下働きの修行は大変でしょうね(^^;)
いつも長続きしなかった篤蔵が、本当の夢を見つけて、今までとは違って頑張れるかどうか・・・
ただ、彼は天皇の料理番になったという事実を視聴者は皆、最初から知っているので、必ず、最後には成功すると分かっています♪(^^)
今はダメダメでも、いえ、逆に今はダメダメな方が親近感が持てるかも?(^^)
ただ、田舎で待っている妻の俊子さんには、たまに手紙位、書いてほしいものです(^^)
華族会館のレストランで働く事になったと書けば、少しは安心するかも?
ここで昆布を買って貰えたらすごいかも?
西洋料理なので、昆布は使わないかな?(^^;)
これから篤蔵がどう夢を現実にしていくのか、楽しみです♪(^^)
【原作】 杉森久英「天皇の料理番」(集英社)
【脚本】 森下佳子
【主題歌】 「夢見る人」さだまさし
-
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】天皇の料理番(上) [ 杉森久英 ] |
できればクリック、よろしくお願いします♪(^^)
« シャーロットさんがMステで「ゴンドラの唄」披露♪&PV感想 | トップページ | 春ドラマ視聴率一覧(5)と感想(2015年4~6月) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 春ドラマ紹介と視聴率一覧と感想(2019年4~6月)(2019.04.15)
- ネタバレ【なつぞら】ドラマ紹介&第1週(4/1~4/6)あらすじ&人物表(2019.04.01)
- 【まんぷく】最終回(第151回)感想と総評&視聴率「歩行者天国」(2019.03.30)
- 冬ドラマ視聴率一覧と感想(8)(19年1~3月期)(完成版)(2019.03.29)
- 【いだてん~東京オリムピック噺】第12回感想と視聴率「太陽がいっぱい」(2019.03.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【天皇の料理番】初回(第1話)感想と視聴率好スタート♪:
» 【天皇の料理番】初回(第1話)感想と視聴率好... [ショコラの日記帳]
「~時代を超える人間の愛と命の感動物語~どうしようもない男が百年前に見た料理への果てしなき夢」初回(第1話)視聴率は、15.1%(関東)。「アイムホーム」(初回16.7%)に次ぐ第2位... [続きを読む]
» 【天皇の料理番】第1話 感想 [ドラマ@見取り八段・実0段]
篤蔵。
お前は、いっつもそうだな。
学ぶということができぬ。
できぬことがあるとすぐに我流を押し出す。
癇癪を起こし、揚げ句の果てにはできぬことをつまらぬと言いかえ、強弁する。
相場師でも坊さんでも、つまらぬと思わず続けていく人は大勢いる。
その人達は全てが性に合っていたから続けていけたんだろうか。
俺は違うと思う。
嫌なこともあるけど辛抱して努力して、そん中に面白さ...... [続きを読む]
» 天皇の料理番 #01 [ぐ~たらにっき]
『~時代を超える人間の愛と命の感動物語~
どうしようもない男が百年前に見た料理への果てなき夢…』 [続きを読む]
» 天皇の料理番第1話(4.26) [まっつーのTV観覧日誌(*´д`*)]
杉森久英原作だそうですが、原作未読
天皇の料理番にまで上りつめた秋山篤蔵@佐藤健の修業と成長を描くドラマ
初回は、寺で修行するも破門され、
結婚して婿養子になるも仕事に精を出さなかった篤蔵が
初めて食べたカツレツの味に感動、料理人の道を志し家族を捨て出奔、
東京の料理店で修業を始めることになったと。
一本気な篤蔵の為人、そして篤蔵が周囲の人に恵まれているのがわかった初回だった。
でも淡々としていて、内容的にはあまり面白いとは思えなかった。
篤蔵の修業が始まる次回以降で本格的なストーリーが始まるのでし... [続きを読む]
» 天皇の料理番 (第1話・4/26) 感想 [ディレクターの目線blog@FC2]
TBS系『天皇の料理番』(公式)
第1話(初回2時間スペシャル)『~時代を超える人間の愛と命の感動物語~どうしようもない男が百年前に見た料理への果てなき夢…』の感想。
なお、原作小説:杉森久英『天皇の料理番』は未読。過去のドラマ作品も未見。
1904(明治37)年。福井の農村で生まれ育った篤蔵(佐藤健)は、何事にも熱しやすく冷めやすい次男の行く末を心配し...... [続きを読む]
» 天皇の料理番 第1話 簡単感想 [昼寝の時間]
公式サイト 原作:杉森久英 「天皇の料理番」脚本:森下佳子/演出:平川雄一朗、岡 [続きを読む]
» 天皇の料理番 第1話 [ドラマハンティングP2G]
「~時代を超える人間の愛と命の感動物語~どうしようもない男が百年前に見た料理への果てなき夢…」 4月26日 日曜よる9時 初回2時間スペシャル 明治37年 (1904年) 正月。 福井の秋山家は、父・周蔵 (杉本哲太) を筆頭に、弁護士を目指す長男・周太郎 (鈴木亮平) も帰…... [続きを読む]
» 「天皇の料理番」 第1話 〜時代を超える人間の愛と命の感動物語〜どうしようもない男が百年前に見た料理への果てなき夢・・・ [トリ猫家族]
時は明治37年(1904年)福井県武生に「たわもん(怠け者)」で「のくてぇ子(おバカさん)」の「のく蔵」と呼ばれとるろくでもねぇ男がおった。
秋山篤蔵(佐藤健)、16歳。
剣道 ... [続きを読む]
» 天皇の料理番〜俊子役の黒木華さんの静かな演技が秀逸 [平成エンタメ研究所]
高浜俊子役の黒木華さんが上手いんですよね。
・篤蔵(佐藤健)が美人の妹を結婚相手と勘違い〜俊子はそれを受け入れる。
・変顔。
・篤蔵が自分との結婚の喜びを語ってくれた時のうれしそうな顔。
・のめり込みやすく、飽きやすい篤蔵のことを知った時の戸惑い。
・外...... [続きを読む]
» 天皇の料理番 episode1 [レベル999のgoo部屋]
「〜時代を超える人間の愛と命の感動物語〜どうしようもない男が百年前に見た料理への果てなき夢…」
内容
福井県、武生。明治37年、正月。
秋山周蔵(杉本哲太)のもとに家族が集まっていた。
東京の大学で、弁護士を目指す長男・周太郎(鈴木亮平)も帰郷。
そこへ...... [続きを読む]
» 「天皇の料理番」真っ直ぐな料理人1篤蔵は料理と出会った事で運命を感じ家を飛び出して東京で料理人としての一歩を兄周太郎の紹介で歩み出した [オールマイティにコメンテート]
「天皇の料理番」は実在した料理人秋山徳蔵をモデルとしたドラマで地方の大地主の次男として生まれた男が破天荒な人生を歩みながらも天皇の料理番になるまでを描いた実話のストー ... [続きを読む]
» 天皇の料理番「~時代を超える人間の愛と命の感動物語~どうしようもない男が百年前に見た料理への果てな… [のほほん便り]
原作、『天皇の料理番』は、1979年に出版された、杉森久英による小説。過去、3度にわたりテレビドラマ化された名作なのですね。個人的には、エネルギー過剰すぎるのか、最初は不良というか、規格外だった個性が、「これぞ!」な道を見つけて、のぼりつめていく軌跡は、なんとなく宮本武蔵を連想させました。佐藤健の短髪姿が新鮮です。(祝・佐藤健、TBSの連続ドラマでは単独初主演♪)それに最初に、その後の快進撃と大成ぶりを語ってるので、安心して、ハラハラ時代も見守れるのかもでも、つい夢中になって、邁進すれど、すぐ飽きて... [続きを読む]
« シャーロットさんがMステで「ゴンドラの唄」披露♪&PV感想 | トップページ | 春ドラマ視聴率一覧(5)と感想(2015年4~6月) »
お疲れさんさんです。
>1980年版は堺正章さんが主演で、全19話の連ドラ。
実は見てました~。。。
場面場面の印象はあるけど、流れは特に覚えてません~(苦笑)
ポップなエンディング曲(♪遥かなるレディー・リー)が、エンドロールによく合っていたのを覚えてます。
・・・今回は、さだワールドに引き込まれそうです~(^^;
新人仲間に、明石家さんま・鹿賀丈史(後に料理の鉄人の司会)という、今考えると豪華なメンバー。
篤蔵の嫁のトシ子は壇ふみさんだったし、兄は近藤正臣さんと、こちらも豪華。
「まれ」の田中裕子さんも確か出てたし、何といっても、ナレーターが(寅さんの)渥美清さん!(笑)
今見ても、色あせてないような気がしますが、どうでしょうね。深夜にでもダイジェスト版があるといいな~(笑)
>主人公の篤蔵(佐藤健)、何でも中途半端で、最初、ダメダメな人間ですが、とても魅力的です♪
最近の流行りなんでしょうか、ダメンズ?の役になってましたね。
長続きしない篤蔵のキャラはわかったんですが、なんだろう、今一つおとなしい(喜怒哀楽が薄い?)印象があるのは、まだ1話のせいなのかな??(^^;
周りの役者が揃ってるので、インパクトがないと埋もれてしまいそうな感じがします。。。(汗)
>ある日、篤蔵は、昆布を届けに行った鯖江連隊で、見た事もないような牛肉料理・カツレツを作っていた田辺軍曹(伊藤英明)に会い、食べさせて貰いました♪
カツレツは、いいきっかけでしたね。
昔は、よくカツレツという言葉を聞いたんですが、最近では、カツだけが残って、とんかつやメンチカツのように、バリエーションが増えたのも、日本という文化なんでしょうかねえ。
・・・それにしても、鯖江で海猿が料理してるんだもんな~(笑)
>でも、俊子は離縁しなければ傷物にはならない。離縁せず待っていると♪
よく両家両親の前で言えたなあ、という印象でした。
それで話がついてる所も、ある意味凄いと思います。。。
その勢いがあれば、親と縁を切ってでも、篤蔵を追って東京へ出くかもしれませんね~(汗笑)
>西洋料理なので、昆布は使わないかな?(^^;)
昆布は西洋料理ではない!と馬鹿にされながら、成長していくのかもしれませんね。
まあ、それほど昆布に思い入れはなさそうなんだけどね~(笑)
###
ドラマで、♪威風堂々、を聞くと、どうしても「合言葉は勇気」を思い出してしまう昨今~(苦笑)
投稿: LB56 | 2015年4月30日 (木) 04時22分
> LB56さんへ
コメント、ありがとうございます。
お返事、遅くなってしまって、すみません。
1980年の堺正章さん版、見てましたか(^^)
少ししか覚えていなくても、これから見て行くと、いろいろ思い出すかもしれませんね(^^)
>新人仲間に、明石家さんま・鹿賀丈史(後に料理の鉄人の司会)という、今考えると豪華なメンバー。
>篤蔵の嫁のトシ子は壇ふみさんだったし、兄は近藤正臣さんと、こちらも豪華。
>「まれ」の田中裕子さんも確か出てたし、何といっても、ナレーターが(寅さんの)渥美清さん!(笑)
>今見ても、色あせてないような気がしますが、どうでしょうね。深夜にでもダイジェスト版があるといいな~(笑)
ほんとキャスト豪華ですね(^^)
再放送してほしいですが、今のドラマが終わるまでやらないでしょう(^^;)
終わってからでいいからダイジェスト版やってほしいですね(^^)
>最近の流行りなんでしょうか、ダメンズ?の役になってましたね。
以前の堺版ではダメンズではなかったのでしょうか??
>長続きしない篤蔵のキャラはわかったんですが、なんだろう、今一つおとなしい(喜怒哀楽が薄い?)印象があるのは、まだ1話のせいなのかな??(^^;
>周りの役者が揃ってるので、インパクトがないと埋もれてしまいそうな感じがします。。。(汗)
第2話は東京編になって、ちゃんと主役っぽくなっていたと思います。
ただ、料理長の小林薫さんの料理ノートを盗んだ時はびっくりでしたが(汗)
それでも怒らなくて、小林さん、素敵でした(^^)
>カツレツは、いいきっかけでしたね。
そうですね(^^)
>>でも、俊子は離縁しなければ傷物にはならない。離縁せず待っていると♪
>よく両家両親の前で言えたなあ、という印象でした。
>それで話がついてる所も、ある意味凄いと思います。。。
>その勢いがあれば、親と縁を切ってでも、篤蔵を追って東京へ出くかもしれませんね~(汗笑)
第2話で東京へ行くかと思いましたが、第3話のようです(汗)
俊子の上京、楽しみです(^^)
>>西洋料理なので、昆布は使わないかな?(^^;)
>昆布は西洋料理ではない!と馬鹿にされながら、成長していくのかもしれませんね。
>まあ、それほど昆布に思い入れはなさそうなんだけどね~(笑)
昆布、第2話では全然出てきませんでした(汗)
投稿: ショコラ | 2015年5月 3日 (日) 23時09分