無料ブログはココログ

経済・政治・国際

2017年9月28日 (木)

<臨時国会>衆院を解散。民進党→希望の党に個別に合流

衆議院は、28日正午位からの臨時国会・本会議で、冒頭に解散されました。
昔からの恒例通り、皆で万歳三唱をしました。
この中継とニュースのため、「ひよっこ」の昼12:45からの再放送は、13時からに変わりました。

森友・加計問題もその他の重要事項も何も審議される事なく、冒頭解散されると分かっていたので、野党の人達は抗議のために欠席しました。
この解散理由、安倍さんは、消費税増税分の使い方の見直しと北朝鮮問題を国民に問うためと言っていますが、こじつけみたいで、安倍さんの保身のための解散としか思えません(汗)
結局、森友・加計問題はうやむやにされて、テレビは、めまぐるしく変わる政局で一杯になってしまいました(汗)

都議選で協力した公明党が、小池百合子東京都知事が率いる「希望の党」へ協力するかと思いましたが、今まで通り自民と連立するようです。
代わりに、民進党が「希望の党」に合流するようです。
でも、合流という言葉は嫌がっていて、前原さんの言葉だと「名を捨てて実を取る」との事。
形式的には、全員、民進党を離党して、希望の党の公認を受けるか、公認されない場合や公認されたくない場合は、無所属となるようです。
比例区には候補者を立てないとの事。
参院の民進党員は、そのまま残ります。

小池さん側は、民進党の希望者を全員受け入れるとは思っていないようです(汗)
党と党の合流ではなく、個人の問題で、「希望の党」の考え方に同意できる人だけ受け入れるとの事。
民進党はいろいろな考え方の人がいるので(大きく分けるとリベラルと保守)、そうやって、違う考え方の人を振るい落とすのはいい事だと思います(^^)
でないと、政権を取るためだけの烏合の集まりになってしまうので(^^;)
前原さんは「希望の党」に入らず、無所属で出るそうです。
小池さんは、今のところ、これからも都知事を続けると言っていますが…
でも、まだまだ、これからどう変わるか、分かりませんね(^^;)

民進党と合流した位なので、今後の流れが良ければ、勝負をかけて、都知事をやめて自分も立候補し、次期総理の座を狙うのでは??
そのためには、まだまだ人数を集めないといけないみたいですが…
どうなる事やら??

急な解散で「希望の党」がどれだけ議席を確保できるか分かりませんが、今の流れを見ると、意外と「希望の党」形になりそうなので、自民は結構、議席を減らすんじゃないのかな??
「希望の党」という名前、「希望の塾」「都民ファーストの会」という名称と共に、今年2月20日に既に商標登録の出願を行っていたそうです。
準備いいですね(^^)
これまで陰で、いろいろ準備してきたのかもしれませんね(^^;)

安倍さんの保身のために解散・選挙になってしまって、職を失ってしまう自民党の人も多くなりそうな気がします(^^;)

政府は、解散後の臨時閣議で、衆院選を「10月10日公示-22日投開票」とする日程を決める予定。
短期決戦なので、何の実績もない小池さんでも、風が吹けば、どうなるか分かりませんね(^^)
小選挙区になってから、政権交代の可能性が出てきて、少し選挙が面白くなったような気がします(^^)
次に誰が「希望の党」に合流するか楽しみです♪
小泉進次郎さんが入らないかな?(^^)
小池さんに都知事をやめて立候補するよう、カメラの前で言っていました(^^)
誰か自民からも抜けて、大物が入りますように…(^^)

北朝鮮、10月にまたミサイルを撃ってきそうな気がしますが、日本、それどころじゃないですね(汗)
衆議院が解散している時は、参院で重要事項を決めるそうです。
どうせまたJアラートを鳴らすだけで、日本は何もしないでしょう(^^;)
たとえ、核弾頭を積んだミサイルが上空を通過しても…(^^;)
太平洋上で核実験をすると公言しただけに、ちょっと心配です。。。
選挙なんてしてる場合じゃないと思うのですが…
安倍さんが解散させてしまったので仕方ないですね(汗)
これからの政局が気になります(^^)


【参考ニュース】
<臨時国会>衆院を解散 「政権選択選挙」へ​(9/28(木) 12:04配信)
衆院は28日午後の本会議で解散された。政府は解散後の臨時閣議で、衆院選を「10月10日公示-22日投開票」とする日程を決める。安倍晋三首相は選挙戦に際し、消費増税の増収分を幼児教育無償化などに振り向ける使途変更による「全世代型社会保障」や、憲法改正推進などを掲げて臨む。一方、民進党の前原誠司代表は民進党を事実上解党し、小池百合子東京都知事が率いる希望の党への合流を進める。多くの選挙区で、自民と希望が対決する「政権選択選挙」となりそうだ。
首相は28日午前、首相官邸で記者団に「私たちの責任は政策を訴え結果を出していくことだ。正々堂々と政策を訴えていきたい」と語った。衆院選は2014年12月以来約2年10カ月ぶり。首相は政権を奪還した12年衆院選以降、国政選挙で4連勝しており、5年弱続く政権の継続が問われることになる。
 第194臨時国会は28日召集され、政府は同日午前の臨時閣議で憲法7条(天皇の国事行為)に基づく解散詔書を閣議決定した。
-

・小池氏「希望の党」2月に商標出願…政党名準備​(9/27(水) 7:27配信)


-

挑戦 小池百合子伝 [ 大下 英治 ]​​

小池百合子「人を動かす100の言葉」 すべての言葉がどこまでもポジティブ。 [ 宮地美陽子 ]

都政大改革 小池百合子知事 & 「チーム小池」の戦い 扶桑社新書 / 野田数 【新書】


【中古】 小池百合子50の謎 人を惹きつける行動力の原点を探る /小池都政の政策を研究する会(編者)



-

にほんブログ村
-

できればクリック、お願いします♪(^^)

​    

2016年7月31日 (日)

小池百合子氏・当選♪初の女性都知事・誕生♪開票速報20%

<8/1(月)追加>

都知事選のNHKの開票速報番組(夜8:00~8:50)の視聴率、関東地区で20.0%の高視聴率だったそうです。

小池百合子氏の圧勝で、番組冒頭で、小池氏の当選確実が出たのに、その後もそんな高視聴率だったとは、びっくりです(^^;)

選挙の開票速報番組が20%台を記録するのは近年では異例との事ですが、関東以外の所の視聴率、気になります(^^;)

裏の池上彰氏が司会を務めたテレビ東京の都知事選特番は、9.6%でした。
(参考ニュースはこちらです)

尚、7:15からに前倒しされてしまった『真田丸』の関東の視聴率は、14.5%で最低視聴率でした(汗)

東京以外の人は、まさか前倒しになるなんて思ってなかった人も多いでしょうから、もっと落ちたかも?(^^;)

尚、最終的な獲得票数は次の通りです。

<都知事選獲得票数・上位5人>

(当選)小池百合子 2,912,628(無新)

   増田 寛也 1,793,453(無新)(自公こ・推薦)

   鳥越俊太郎 1,346,103(無新)(民共社生・推薦)

   上杉 隆   179,631(無新)

   桜井 誠   114,171(無新)

                       *  *  *

<7/31(日)>

東京都知事選、投票終了の夜8時に早くも小池百合子氏(64)の当選確実が発表されました。

初の女性都知事が誕生します♪(^^)

8時から始まったNHKの開票速報で、いきなり小池さんの当選確実が発表され、拍子抜けでした(^^;)

こんな事なら、選挙速報は8時から15分だけにして、『真田丸』、後ろに遅らせて、8時15分から9時までの方が良かったのでは? 前倒しで7時15分からではなく(^^;)

東京都でない人は、まさか「真田丸」が前倒しになると思わなかった方もいそうな気がします(汗)

史上最多の21人立候補したようですが、都知事は、一人、決まればもう終わりなので、8時5分にはもうこの番組、どうでもよくなっていました(^^;)

 

ただ、小池百合子氏が当選という事については、妥当な結果だと思います。

元総務相の増田寛也氏(64)(自民、公明、こころ推薦)は、自民の人の支持も小池さんに負けたようです(^^;)

この方は、元々、地方で、東京都を敵みたいに批判してきた方なので、彼でなくて、良かったです(^^)

ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)(民進、共産、社民、生活推薦)、結構、好きだったので、立候補が発表された時は、もしかしたら、彼が勝つかも?と思ったのですが…

立候補してからの話をテレビで聞いていたら、政策も殆ど考えてなかったようで、話にキレがなく、もっと頭のいい方だと思っていたので、ちょっと期待外れでした(^^;)

NHKの出口調査だと、次点は増田寛也氏でしたが、実際はどうでしょう?

最終的にどの位の票差になるか、あとはそれだけですね。

 

新都知事、東京五輪をどうするかとか、少子高齢化、保育園不足とか、防災とか、いろいろ問題は山積みのようなので、頑張って下さい。

小池さん、やる気は一番ありそうだったので、都民じゃないですが、期待しています♪(^^)

 

【Yahooニュースより】

<都知事選>小池氏が当確 女性初

舛添要一氏の辞職に伴う東京都知事選は31日投開票され、元防衛相の小池百合子氏(64)の初当選が確実となった。元総務相の増田寛也氏(64)=自民、公明、こころ推薦=やジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)=民進、共産、社民、生活推薦=らを破った。初の女性都知事が誕生する。都知事が3代続けて任期途中で辞職しており、保育所待機児童や高齢化、防災など首都が抱えるさまざまな課題に有効な対策が講じられていない。小池氏には混乱した都政の立て直しが求められる。

 都選挙管理委員会はまだ開票状況を発表していないが、毎日新聞が実施した出口調査や取材結果から、小池氏は順調に票を伸ばす見通し。

 この5年余で4回目となる今回の都知事選は、史上最多の21人が立候補した。小池氏が所属する自民党は増田氏を推薦して1999年以来の分裂選挙となる一方、野党4党は統一候補として鳥越氏を擁立し、政党が前面に出る選挙戦が展開された。国政の対立構図が持ち込まれたが、有権者は政党の支援を受けない小池氏を選択した。

 自民党衆院議員だった小池氏は主要候補者でいち早く手を挙げた。候補者選定を自民党都連幹部に一任するとの方針に背いた出馬表明に都連側は反発したが、小池氏は逆手に取る形で対決姿勢を鮮明にし、都連や自民党都議の批判を繰り広げた。公約で不信任案可決を踏まえた「都議会冒頭解散」を打ち上げ、選挙戦では「東京大改革」「たった一人の戦い」を強調して支持を広げた。

 政策では、遊休空間の活用による待機児童の解消、無電柱化の推進といった防災対策、2020年東京五輪・パラリンピックをはじめとした都の事業を巡る利権の追及などを掲げた。シンボルカラーの緑色を身につけてもらう「参加型選挙」を演出してメディアへの露出を増やし、高い知名度を最大限に生かした。

-


女子の本懐 市ヶ谷の55日 文春新書 / 小池百合子 【新書】


地方創生ビジネスの教科書 / 増田寛也 【単行本】


【楽天ブックスならいつでも送料無料】地方消滅と東京老化 [ 増田寛也 ]


祖父の流儀(ダンディズム)/鳥越俊太郎【2500円以上送料無料】


送料無料/鳥越俊太郎のエンディングノート 葬送曲はショパンでよろしく/鳥越俊太郎

 

 

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

できればクリック、お願いします♪

2016年7月10日 (日)

参院選投票、初めて出口調査を受けました♪

今日は、参院選投票日

この開票速報が7時55分からあるため、『真田丸』は前倒しの夜7時10分から始まります

BSの早丸はいつも通り、6時からです。

お見逃しなく♪(^^)

選挙、夜8時に締め切りで、どの局も8時少し前から開票速報が始まりますが、大抵、始まってすぐ、当選確実が沢山出るんですよね(^^;)

出口調査のお蔭もあるのでしょうけれど、当選確実になって、実は、ダメでしたというのは、滅多にないですね(たまにありますが)(^^;)

日本人が真面目に本当の事を出口調査で答えているから、正確なのでしょうね(^^)

これが不思議というか、つまらないと思って、私に聞いてくれたら、嘘を答えるのにと思ったけれど、今まで一度も出口調査された事がなくて・・・しょんぼり

なんて投票に行く途中に嘆いて、夫に笑われました♪(^^;)

今朝、通勤途中の夫と共に、車に乗せて貰って、投票に行ったら、なんと某報道の腕章をつけた出口調査の人がいて、びっくり♪

投票後、運良く、そのおばさんに呼び止められたので、喜んで、アンケートに答え、誰に投票したか、嘘をついてしまいました(^^;)

それにしても、誰に投票したかだけではなくて、性別・年代・地方区で誰に入れたか、比例区でどこに投票したか、支持する政党はどこかなど、いろいろ聞かれました。

支持する政党はなしを選ぼうとしましたが、、

「『支持政党なし』という党と間違われると嫌なので、『分からない』にして下さい」と、答えました。

その人は、そんな党があるんですかと、びっくりしていました(^^;)

そうなんですよ。

今回からできたみたいで、「支持政党なし」という党があるんです(^^;)

略称は「支持なし」。

本当に支持政党がない人が間違えて入れそうですね(^^;)

あるいは、面白いと思って入れるとか(^^;)

選挙公報によると、この党は、政策が一切なくて、賛成多数なら賛成に入れ、反対多数なら反対に投票するという、主義主張のない党みたい。

ふざけた党だと呆れましたが、よくこんな党を考えたと、別の意味で感心しました(^^;)

 

もう一つ、気になったのは、略称が「日本」という党。

比例投票に「日本」と書くと、「日本のこころを大切にする党」になります。

略称で、得をしているような気がします(^^;)

 

夫は、会社へ見せるため、「投票済証明書」を貰いました。

今、「アッコにおまかせ」で、「投票済証」を見せると割引になる施設やお店があると放送していました♪(^^)

それは知りませんでした(^^;) びっくりです♪(^^)

 

私達は朝8時~8時半の間頃、投票しましたが、いつもはこの時間、年寄りの人がちらほら投票にいるだけです。

でも、今回は、結構、家族連れも多くて、投票所の小学校の前で待ち合わせしていた家族もいたりして、盛況でした♪

投票権、18歳以上にしたのが功を奏したのかな?

ぜひ、投票率、上がってほしいものです♪

天気もいいので、浮動票も沢山投票してくれる事を祈ります♪(^^)

 


【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】参院選スペシャル 日本人なら知っておきたい 政党マニフェスト集【電子書籍】[ 国内情勢研究会 ]


【楽天ブックスならいつでも送料無料】【ポイント3倍GET!】真田丸 完全版 第壱集【Blu-ray】 [堺雅人]


【楽天ブックスならいつでも送料無料】真田丸(後編)NHK大河ドラマ・ストーリー [ 三谷幸喜 ]


【楽天ブックスならいつでも送料無料】ブラタモリ (2) 東京駅 富士山 真田丸スペシャル(上田・沼田)

 

 

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

できればクリック、お願いします♪

2016年6月24日 (金)

英国、EU離脱決定(国民投票)&日経平均1300円近く急落

英国のEU離脱決定、驚きました(汗)

前評判通り、きっと残留だろうと思っていたので(汗)

NHK、英国の国民投票の開票速報、まるで日本の国民投票かのように、開票中から数字を画面横に出していて、その丁寧な扱いにびっくり。

そのうちに、「離脱」という速報が入って、「とと姉ちゃん」の昼の再放送、13:30からに延期になり、ニュースになってしまいました(汗)

自国じゃないのにと思いましたが、日経平均株価が1000円以上急落していると速報も入ってびっくり(汗)

1ドル=100円を切り、日経平均も、1200円、1300円近辺と落ちが進み…(汗)

日本にも影響、大きそうです(汗)

 

英BBC放送によると、英国の欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票の開票作業が終了。

離脱支持1741万742票で、得票率51.9%、

残留支持1614万1241票で、得票率48.1%。

投票率72.2%で、得票差3.8%差で、離脱派が勝ちました。

英国は今後、EU基本条約(リスボン条約)50条の規定に従い、2年間の交渉期間を経て離脱する運びとなります。

これを受けて、国民投票をやると決めて、残留を訴えてきたキャメロン英首相が辞意を発表

新たな首相が交渉に当たり、その開始時期も決めるべきだと強調。10月の与党・保守党大会までに辞任する考えを示しました。

英国へ支店や工場を置いて、EU販売の拠点としている日本の企業1000社以上あるそうですが、今後、関税が復活したり、どうするか対応、大変ですね(汗)

 

以前、ギリシャが離脱するかどうかを国民投票して、残留に決まった事がありましたが、ギリシャと違って、英国では、影響、とても大きいですね(汗)

英国だけの問題ではなくて、移民や難民の急増に対して嫌悪感を抱いている国は多そうなので、イタリアとか、フランス、スペインとか、他にもEU離脱する国が増えそうで、心配です。。。

これらも抜けたら、ドイツも大変だろうなあ(^^;)

ドイツ、難民も多いし、国民の不満も溜まっていそう(汗)

なんて、EU内の先進国にどんどん広がりそうで…(汗)

英国が離脱したら、離脱派の予想外にダメになって、「EUに戻りたい」というようになればいいかもしれませんが…(^^;)

前述の通り、余所の国にも離脱の流れ、広がるかもしれないので、これからしばらく、欧州、混乱しそう(汗)

以前、安倍首相がリーマンショック前に似ていると言って、消費税の増税を延期しましたが、リーマンショック以上になってしまうかも?(汗)

これから先の世界経済が心配です。。。

 

株価、離脱という予想外の結果を受けて、リスク回避で、日経平均は1300円近く急落(汗)

始値16,333.87円だったのに、離脱に決定しそうだという速報が昼前後に入って急落。

終値、前日比1286円33銭(7.92%)安の1万4952円02銭で終えました。

2014年10月21日以来およそ1年8カ月ぶりの安値。

下げ幅は、2000年4月17日以来、約16年2カ月ぶりの大きさで、歴代8番目。

日経平均、長期的には1万円位まで、また下がってしまうのではないかと危惧します(何の根拠もない素人の予想です)(^^;)

 

昨日から「真田丸」のレビューを途中まで書いて、今日、完成する筈でしたが、それどころではなくなって…(汗)

わが家の株も下がりましたが、それは仕方ないので、何か買おうか、どれを買おうかと迷いました。

以前、儲けて売った鉄道株を買い戻そうと思って、ちょっと株価や動き等、調べて、夫に電話。

日経平均1300円近く落ちたけど、きっと休み明けに、狼狽売りもあって、もう一段下げるのではないかな?

その後に、落ちた分の1/3から半値近くまでは戻すだろうと予想。

今日は、無理しないで、低めの指値を出したままで、期間指定で、買い注文、出しておきました。

鉄道株だったら為替に関係ないし、狙っている株は株主優待もいいので、9月末の株主優待取り前に少し戻すだろうと楽観的に考えています。

ただ、どの位の金額で買うか、指値が迷うところです(^^;)

いつも低すぎて買えなかったり、売る時は高く出し過ぎて、売れない事が多いので(汗)

もし買えたとしても、ずっと持っていないで、そこそこ戻ったら売らないと…(^^;)

 

比較的、安全資産だと言われる円が買われて、

為替は、一時、1ドル=99.08円まで、1ユーロ=109.47円まで円高が進行しました(汗)

今(18時現在)、1ドル=102円後半で、1ユーロ=114円中盤です。

円高が進むと、トヨタなど、輸出を中心とした企業が業績不安になってきます(汗)

95円近辺まで進むのでは??(根拠のない予想です)(^^;)

 

前述の通り、余所の国にも離脱の流れ、広がるかもしれないので、これからしばらく、欧州、混乱しそう(汗)

中国もダメになってきたし、欧州もダメだと、

日経平均、長期的には1万円位まで、また下がってしまうのではないかと危惧します(何の根拠もない素人の予想です)(^^;)

以前、安倍首相がリーマンショック前に似ていると言って、消費税の増税を延期しましたが、リーマンショック以上になってしまうかも?(汗)

円高基調は、しばらく続くでしょう(汗)

円安と株高頼みだったアベノミクスは、マイナス金利でこけて、これで完全に終わりましたね(汗)

もう日本だけでは、どうしようもないでしょう(汗)

これから先の世界経済が心配です。。。

 

【参考ニュース】

離脱51・9%で勝利…英国民投票、開票終了(読売新聞)

【図解・国際】英国民投票の結果(2016.6.24)

英首相、辞意を表明=EU離脱受け会見

【図解・国際】英国民投票・英国内の主な日本企業の工場・拠点

野村証券・マーケット概況(16.6.24)

 


【楽天ブックスならいつでも送料無料】欧州連合の舞台裏 [ 深沢兵吾 ]


【中古】 手にとるようにEUのことがわかる本 図解でわかる「欧州連合」のA to Z / 田中文憲


300cm ミニ・連続旗・旗 欧州連合(European Union )・Flag【応援グッズ】

 

 

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

できればクリック、お願いします♪

2016年6月15日 (水)

舛添氏がようやく辞職願、提出

東京都の舛添要一知事は、15日午前、都議会議長に辞職願を提出したそうです。

ようやく」という感じですね(^^;)

こんなにグダグダになって、都政がストップしないうちにさっさとやめてしまえば、まだスマートだったのに(^^;)

昨日は、子供が苛められたり、記者に追いかけ回られたりしていると言って、同情を受けようとしたりもしたようですが・・・

さっさと辞めた方が子供も助かるでしょう(^^;)

在任以来、2年4ヶ月での辞職となるそうです。

昨日、自民党も不信任案を提出する事が決まり、8会派全てが不信任案を提出する事が決まり、1本化すると言っていました。

その前に舛添さんに辞職を促しましたが、昨日は、拒否。

どうしてもリオ五輪に行きたいようで、都議会の解散もチラつかせていましたが・・・(^^;)

この時点では、都議会を解散させて、無理矢理、リオまで居座るのでは?と、私は思いました(^^;)

都議会を解散させれば、新しい都議会が再び、不信任案を提出するまで知事でいられるので(汗)

そうすると、2度選挙する事になり、経費は倍かかりますが(汗)

でも、さすがに、それはなかったよう(^^)

ほっとしました(^^)

なんて言っても、私は東京都民ではなく、神奈川県民なんですが(^^;)

 

でも、さっさと辞職すれば、都知事選挙も参院選と一緒にやれて経費節減できたんですけどね(^^;)

もう日程的に無理で、単独で選挙する事になるそうです。

その次の4年後の都知事選挙が丁度、東京オリンピックの時期になってしまうとか憂いている方も多いようですが・・・

舛添さんも都知事に選ばれた時は、とても人気があったのだから、次に選ばれる人も4年も持たないかも?(^^;)

とにかく、今度、都知事に選ばれた人は、リオ五輪には行けるので、いいですね(^^)

しっかり東京の宣伝をしてきて下さい♪(^^)

 

次の都知事、誰になるのか、もういろいろ名前が挙がっていますね(^^)

私は、蓮舫さんが好きですが、都民でないので、投票できなくて残念です。

「2番でもいいのでは?」と言ったのが印象的ですが、私も2番が好きなので、好感が持てます(笑)

嵐の桜井さんのお父様・桜井俊氏(62)の名前も挙がっていて、びっくりです(汗)

17日に総務事務次官を退任するそうです。

官僚としては立派かもしれませんが、政治家の経験がなくて、いきなり都知事というのはちょっと心配です(汗)

桜井翔君は好きなのですが♪(^^)

もしも立候補したら、嵐が応援演説するのかな??(^^;)

都民ではないのですが、誰が都知事に決まるのか、参院選より気になります(^^;)

 

【参考ニュース】

舛添氏が辞職願=政治資金流用で責任―都議会の不信任前に

東京都の舛添要一知事は15日午前、政治資金流用をはじめとする公私混同問題の責任を取り、辞職する意向を固めた。

 都議会議長に辞職願を提出した。同日午後の都議会本会議で自民、公明、共産、民進各党など、全会派が共同提出した不信任決議案が可決される見通しだったが、都政の混乱を避けるため、その前に自ら身を引く形となる。

 関係者によると、不信任案は取り下げる方向。舛添氏は午後に記者会見し、正式に辞職を表明するとみられる。

 舛添氏をめぐっては、高額な海外出張費や公用車を使った週末の別荘通いに加え、私的な飲食費や家族と宿泊したホテル代を、政治資金から支出していた問題などが噴出。都民や都議会からの批判が高まっていた。

 知事の辞職には議会の同意が必要。公職選挙法の規定では、辞職の申し出を受けた議長が選挙管理委員会に通知した翌日から50日以内に知事選が行われる。7月10日投開票の参院選と都知事選の同日選は困難とみられ、知事選の告示日は7月10日以降に設定される方向だ。

 現金受領問題で2013年12月に引責辞任した前任の猪瀬直樹氏と同様、2代連続で「政治とカネ」の問題で辞職に追い込まれることになる。

 舛添氏は東大助教授などを経て、01年7月の参院選比例代表に自民党から出馬し、初当選。参院議員を2期務め、厚生労働相などを歴任した。

 猪瀬氏の辞職に伴う14年2月の都知事選に無所属で出馬し、自民党都連と公明党都本部の推薦を得て、約211万票を集めて初当選した。

 

【参考ニュース】

自民「蓮舫知事」阻止だ…櫻井翔の父・俊氏待望論も

舛添氏を知事選で支援した自民党は、不信任決議案提出の判断が日をまたいだ15日未明までずれ込んだ。当初は舛添氏を守るとみられたが、舛添氏の説明のひどさで世論が猛反発。「一心同体」(野党関係者)だった自民党には、7月の参院選を前に逆風が強まったことから、追い込まれる形で舛添氏に辞任を求める姿勢にかじを切った形だ。

同党が舛添氏に強く辞任を迫れなかったのは別の事情もあるようだ。今、辞められても絶対勝てる「ポスト舛添」は不在。候補者探しの時間が必要だが、関係者によると、舛添氏が、参院選の公示(今月22日)前までに辞職した場合、3選を目指して参院選東京選挙区に出馬する予定の民進党代表代行、蓮舫氏(48)が都知事選に「電撃鞍替え立候補」する可能性が、取りざたされているという。

 蓮舫氏は前回10年の参院選で約171万票を獲得、2位にダブルスコア以上の大差だった。対抗馬を探すのは至難の業。蓮舫氏が予定通り参院選に出馬するまで、舛添氏に辞めてほしくない思惑もあるようだ。

 同党では、「ポスト舛添」に、小池百合子元防衛相や石原伸晃経済再生担当相ら都選出の国会議員が浮上。一方で、都政を混乱させた舛添氏と対照的に、堅実で与野党とも納得できる人物が最適とする声もある。与党関係者は、アイドルグループ「嵐」の櫻井翔の父で、17日に総務事務次官を退任する桜井俊氏(62)に「待望論がある」と話す。「桜井パパ」の愛称で知られ、物腰も柔らかく、都政の信頼回復には的確な人材と、評価が高いという。

 桜井氏自身は、出馬打診を固辞する構えをみせたというが、党サイドの期待は今も強いとされる。

-


【楽天ブックスならいつでも送料無料】東京を変える、日本が変わる [ 舛添要一 ]


【楽天ブックスならいつでも送料無料】都知事 舛添要一 マスコミへの反撃 [ 大川隆法 ]

 

 

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

できればクリック、お願いします♪

2016年2月11日 (木)

マイナス金利、やめてほしい(^^;)

1月29日(金)にマイナス金利が発表されてから、銀行の預金金利は次々と下がっているし、困ったものです(汗)

すぐに慌てて、長期の預金金利の高いものに預け替えたりしましたが、預金を皆、長期にしてしまうと、すぐに必要になった時に使えなくても困ります(汗)

とりあえず、某ネット銀行の最長10年の仕組預金(0.40%)を少しと、某スーパー系の銀行の3年定期(0.30%)等に預け替えたりしましたが、それももう申込期限が終了してしまいました。

預金の金利はすぐに下がりますが、住宅ローンとかの借りる方の金利は、これから少し下がる位でしょう(^^)

マイナス金利の本来の目的は、日銀が銀行のお金を預かるのに、今まで0.1%の利子をつけていたのに、これから一部マイナス0.1%にして、銀行が日銀に預けないでお金を企業に貸し出すようにするためとの事で、貸し渋り対策のはずですが・・・

そんな事をしても銀行の貸し渋りはなくならないと思いますが・・・(^^;)

「志のある人の手助けをしたい」というあさのような銀行経営者は、実際はいないでしょう(^^;)

2月9日(火)に長期金利も初のマイナスになりました。

株価も下がり、遂に今日(10日)は、2014年10月以来、約1年3ヶ月ぶりに16000円を割れてしまいました(汗)

為替も急激に円高が進み、今日は1ドル114円台になってしまいました。

以前から持っていた投資信託は軒並み赤になっているし、株も暴落してしまって、評価額一覧を見るのも怖くて、今年に入ってから見てません(汗)

 

先日、銀行で投資型年金保険(変額個人年金保険)の説明を聞きましたが・・・

ドル建てで、円がその日は1ドル116円位で、その人は115円位で止まるだろうと言いましたが、私はやるとしたら112円位だと答えて帰ってきたのですが・・・

今日、114円台になってしまい、112円も目前になってしまいました(汗)

本当に112円になったらやるかどうか迷うところです(^^;)

 

とにかく、今は預金がゼロ金利のようなもので、まさか一般の預金までマイナス金利にはならないと思いますが、分かりません(汗)

運用も難しいし、困ったものです(^^;)

だからと言って、儲かる話は詐欺が多そうなので、この際、増やすより減らないように気を付けた方がいいかもしれませんね(^^;)

マイナス金利、先に導入した欧州でもいろいろ問題が出ているようなので、早々にやめてほしいものです(^^;)

そうでなくても、原油安に対する懸念や、中国発の世界不況が始まりそうなのに・・・

ただ、ジュニアNISAが始まった年に株価が悪くて、良かったです(^^;)

子供のうちから、株なんかに嵌まって勉強しなくなったら困るので(^^;)

年金とか株に運用されていると思うけれど、私達の年金、大丈夫かな?(^^;)

銀行の人、若いので、私の年金はきっとないだろうと覚悟していますと言っていました(^^;)

とにかく、マイナス金利、日本では初めてなので、今後、どうなるのか想像もつきません(汗)

世界経済、どうなってしまうのか、とても不安です。。。

 

【参考ニュース】

長期金利、初のマイナス!? そもそも長期金利ってどうやって決まるの?(16.2.9)

<日銀>「黒田総裁」金融政策、新局面に マイナス金利導入(16.1.29)

<東証>終値1万6000円割れ 1年3カ月ぶり(16.2.10)

個人投資家は「落ちてくるナイフ」をつかむべからず(16.2.10)

 


【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】マイナス金利ハイパー・インフレよりも怖い日本経済の末路【電子書籍】[ 徳勝礼子 ]

 

 

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

できればクリック、お願いします♪

2015年4月12日 (日)

今日、統一地方選挙&株価2万円突破、官制誘導相場か?

今日は統一地方選挙。

私の県も、県知事と県議会議員選挙です。

今朝、夫の出勤前に一緒に選挙に行って来ました。

投票、誰がいいか分からなかったけれど・・・

先日、ゴミの日にゴミを出して帰って来る途中で、広報車に会い、助手席に乗った候補者がこちらに手を振っていて、私も振り返そうか迷いましたが、ゴム手袋をしていたので、恥ずかしくてやめました(^^;)

丁度、同じ日、夫が会社からの命令で、その候補者の選挙演説の会場に応援に行ったらしく、握手をして貰ったよと、嬉しそうに帰って来ました(笑)

きっと握手が嬉しかった訳ではなく、選挙応援の名目の元、早く帰れたから嬉しかったのだと思います(^^)

会社が遠いので、いつもなら家に着くのは9時半前後ですが、この日は地元の演説会場からの帰宅だったので、7時半頃には帰宅できました(^^)

同じ日に同じ候補者に縁があり、運命的なものを感じ・・・(笑)

特に入れたい候補者がいた訳でもないので、私達はこの候補者に入れました(^^)

もう1人は党名で決めました。

 

ところで、日経平均株価、4/10(金)、ザラ場で、一瞬、2万円台に達しました。

でも、これは年金等の公的資金での官制誘導の相場で、安倍政権が選挙前にアベノミクスの成功を取り繕って、選挙を有利にしたかったからでしょう(汗)

昨年12月の総選挙の時もその前後で節目の18,000円を超えて、株価が順調に高くなって好景気になっているかのように見せました(^^;)

これも金融緩和による公的資金の導入や年金等の買いでしょう(汗)

あと、それを見越しての外国人の買いでしょう。

株価が今後、バブルがはじけた時に、公的年金等が今後、どうなってしまうのか、少し心配です(汗)

とにかく15年ぶりに節目の2万円台を達成したし、選挙も今日で終わったので、余程、サプライズな選挙結果がない限り、明日からもう株価は下がるのではないかと思います(^^;)

ただ、素人の考えなので、本当にそうならなくても、ご了承ください(^^;)

 

今日、選挙の方は、皆さん、行って下さいね(^^)

世界には選挙も開けない国がまだまだ沢山あります。

選挙に参加できる事は幸福な事だと思います。

入れたい人がいないかもしれませんが、この大事な権利を大切にしたいものです(^^)

 

【参考ニュース】

東証一時2万円台 経済界「楽観・慎重」交錯 アベノミクス評価/バブル注意を

統一地方選2015 前半戦、きょう投開票

-

東証・大納会、エリーが鐘♪&結婚ラッシュ♪&東北旅行(14.12.30)

 

 

にほんブログ村 テレビブログへ ←PC用

テレビブログランキング ←携帯用

できればクリック、よろしくお願いします♪(^^)

 
        
 
    

2014年12月15日 (月)

衆院選2014、自民圧勝。アベノミクスは支持された?

自民党の圧勝、予想されてはいましたが、ちょっとがっかりでした。狼

自民291、公明35で、与党合計326。野党149。

全体の3分の2以上を与党が確保してしまったので、どんな法案も簡単に通るでしょう(^^;)

日本共産党は、選挙前の2倍に当たる21議席を獲得。

大躍進でした。

自民の批判票を集めたようです。

私は、この党には入れませんでしたが、昔から変わらず一貫しているというのはいいかもしれません。

コロコロくっついたり、解党したりする党の人は、やはり、信頼がおけないです(^^;)

なので、渡辺氏の落選は納得です。お金の問題もありましたが(汗)

 

海江田氏も危ないと事前に言われていたので、落選、やはりという感じでした(^^;)

民主党は、以前、菅さんと鳩山さんの時代に何もやらない散々な政治をしてくれたので、反民主の人は私だけではなかったのでしょう。

菅氏も小選挙区で駄目だったようですが、比例区でギリギリ復活したようです。

海江田氏は党首だったのに、名簿順、残念でした(^^;)

それでも民主、全体で11も議席数を増やしていたのはびっくりでした。

上の2人がそういう結果だったので、惨敗のイメージなのかな?(^^;)

 

次世代の党は、―18議席とは大負けですね(^^;)

どんな党なのか、よく分からないですが、石原慎太郎最高顧問が落選したそうです。

 

どこかの地方で、無所属で当選した人が、選挙が終わった途端に自民に入った方がいましたが、選挙直後にそういうのは、卑怯じゃないでしょうか?(汗)

もし、自民だと知っていたら入れなかったという人もいたと思います(^^;)

 

それにしても、小渕優子さんと松島みどりさんが当選したのは、びっくりでした(^^;)Ӥä

うちわ位は大した問題ではないかもしれませんが・・・(^^;)

 

アベノミクス、支持されたとの事ですが、もし、選挙に行かなかった人にも全部に聞いたら、どうか分からないでしょう(汗)

投票率は、戦後最低で、小選挙区52.66%、比例区52.65%との事。

投票率が低いと、組織を持っている党が有利ですね。

公明党や共産党、自民党などは有利だったでしょう。

投票率が低かったのが、残念です。。。ܤ

 

<選挙結果> (2014.12.14 投票)

政党名小選挙区比例区合計数増減区分
自民 223

68

291 -4 *
公明 9

26

35 +4 *
民主 38

35

73 +11 -
維新 11

30

41 -1 -
次世代 2

0

2 -18 -
共産 1 20 21 +13 -
生活 2

0

2 -3 -
社民 1

1

2 0 -
改革 0

0

0 0 -
その他 0 0 0 -1 -
無所属 8

0

8 -6 -
- -

-

- - -
与党合計 232

94

326 0 *
野党ほか 63

86

149 -5 -
全議席 295

180

475 -5 *

 

開票速報の視聴率(関東)は、

NHK 「2014衆院選 開票速報・第1部」・・・14.6%

日本テレビ 「ZERO×選挙2014 第1部」・・・10.1%

テレビ朝日 「選挙ステーション2014・第1部」・・・11.6%

TBS 「乱!総選挙2014・第1部」・・・4.2%

フジ 「FNN衆院選2014『THE SENKYO~ニッポンをしゃべり倒す!~』第1部」・・・6.9%

テレビ東京 「池上彰の総選挙ライブ・第1部」・・・11.6%

 

NHKが一番なのは、いつも事で、池上彰さんのテレビ東京が頑張りました♪(^^)

 

【参考ニュース】

衆院選2014 結果一覧

共産党が21議席に躍進、NHK開票速報-与党批判で受け皿に

衆院選2014 小渕氏、逆風はねのけ安堵 「必ず恩返しをしたい」

政治活動やってきて良かった…松島みどりさん

 

 

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

できればクリック、お願いします♪

2014年11月 1日 (土)

日銀の追加緩和、大丈夫?

日本銀行は、31日に開催した政策委員会・金融政策決定会合で追加緩和を決定。

これがポジティブ・サプライズとなり、日経平均は年初来高値を更新し、昨日、株価は前日より755.56円も上昇。

一時、2007年11月以来、7年ぶりに16500円を回復する局面をみせました。

為替相場は1ドル112円と急激な円安に。

アベノミクスの「第一の矢」として異例の大規模緩和が登場し1年半。米国が量的緩和を終了したタイミングでの日本の追加緩和策だったようですが。。。

 

これ、大丈夫でしょうか?(汗)

米国は経済が順調に回復し、量的緩和を終了して、とても健全です。

日本がこれに追随できなかったのは、消費税増税が悪かったんじゃないのかな?(汗)

「物価の年間上昇率2%」という目標を達成するために、消費税増税後の落ち込みを無理矢理、円安にして物価上昇に持っていっても、それで経済はよくなるでしょうか?

為替を円安にすれば、確かに輸入品は高くなり、原材料費も上がるので、皆、物価が上がるかもしれません(汗)

ですが、それでは不況のまま物価が上がるという事で、最悪の事態、スタグフレーション(stagflation:賃金の上昇が見込めないにも関わらず物価が上昇する状態)になりかねません(汗)

株価上昇も一部の株保有者や企業にはいいかもしれませんが、一般市民には関係ないでしょう(汗)

 

日銀は、金融政策決定会合で、マネタリーベースを年間で約80兆円増加するペースで資産買い入れを行う追加緩和を決定。これまでに比べて10~30兆円の追加となり、資産買い入れは、長期国債を年間約80兆円、ETFを同約3兆円、J-REITを同約900億円、それぞれ保有残高が増加するペースで行うとの事。

国債の多さ、前々から不安視されていた事ですが、更にこれだけの増加で、日銀が政府の借金を丸抱えしていると市場からみなされれば、国の信用が疑われ、国債価格が急落(長期金利は急騰)する恐れがあります。

 

素人考えですが、以前は年4回発行していた個人向け国債、最近は毎月、発行していて、既に不安に思っていました(汗)

借金だらけの日本の財政、どんどん増え続ける国債を日銀が丸抱えして、とても不安です(汗)

国債が多いので、ゼロ金利政策は解除できないでしょう(汗)

 

脱線してしまいましたが、今回の金融政策決定会合も9人中4人は反対だったとの事で、専門家も不安視している人も多かったのでしょう(汗)

円安株高になりさえすれば経済がよくなるという事ではないと思います。

「デフレが終わり、物価が上がれば、景気がよくなり、給料も上がり、消費が拡大し、更に景気がよくなる」というのも疑問です。

まず、景気がよくなり、庶民の給料が上がらないと(汗)

いくら物価が上がっても、給料がほんの僅かしか上がらなければ、逆に生活、苦しくなるわけで・・・(汗)

最近は、契約社員やパートやバイトの人も多いので、収入が増えない人も多いでしょう。

貧富の差が更に広まるだけのような・・・(汗)

無理矢理、物価を上げないで、先に景気をよくしてほしいものです(^^;)

 

【参考ニュース】

社説:日銀の追加緩和 泥沼化のリスク高まる(毎日新聞)

国内株式市場見通し:追加緩和とGPIF改革の連携で日本株が相場をリード(Yahooファイナンス)

スタグフレーション(stagflation)とは(とはサーチ)

株価と為替(Yahooファイナンス)

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 

できればクリック、お願いします♪(^^)

2013年7月22日 (月)

参院選挙結果、自民圧勝&有名人の当選者&選挙番組視聴率

7月21日の参院選挙の結果、自民党が圧勝、民主が惨敗しました。

これは、予想通りでしたね。

この3年間の民主党政治が悪すぎたので、当然でしょう。

今の自民党は実行力があって悪くないと思いますが、ただ、私はねじれがあった方がいいのではないかと思っていたので、ちょっと残念でした。

これで憲法も簡単に変えられてしまうでしょう(汗)

投票率は、全国平均52.61%で、前回2010年の57.92%を5.31ポイント下回り、過去3番目の低さだったそうです。

半数位の人しか行ってないんですね(^^;)

私の夫は火曜休みなので、日曜はいつも仕事ですが、それでも早朝、出勤前に、2人でいつも一緒に投票に行っています。

誰にいれたらいいかよく分からなくても、とにかく参加する事に意義があると、私は思うから必ず投票に行きます。

かつては投票したくても投票権がなかった時代もあるのに、投票に行かないのは勿体ないと思います。

今回からインターネットを使った選挙運動が解禁されましたが、投票率の向上には結び付きませんでした。

インターネットで投票するわけではないし、メールで候補者以外がAさんに入れてと呼びかけると違反とか、ブログではOKとか、いろいろ分かりにくかったと思います。(あっているかな?(^^;))

これは今後、検討が必要じゃないでしょうか?

都道府県別に見ると、投票率の最高は、島根県の60.89%で、山形県の60.76%、鳥取県の58.88%と続き、最低は、青森県の46.25%

沖縄県を除く46都道府県で前回を下回り、最も落ち込んだ富山県では、14.63ポイント低下したそうです。

富山県、どうしたのでしょう?(^^;)

男女別では、男性53.50%に対し、女性は51.79%だったとの事。

あまり変わらないですね。

もっと男性の方が高いかと思いました。

選挙結果は以下の通りです。

 

<第23回 参院選 結果>

 

参院選挙結果2013年7月

第23回参院選が21日、投開票された。自民党は改選34議席からほぼ倍増し、現行の選挙制度のもとで最多だった2001年(64議席)を上回る65議席を確保した。公明党は11議席を獲得。自公両党は非改選を含めて参院の過半数(122議席)を得た。一方、民主党は改選44議席から大幅に減らし、1998年の結党以来最低の17議席にとどまる惨敗。共産党は01年以来12年ぶりに選挙区で議席を獲得した。日本維新の会とみんなの党は改選議席を上回ったものの、伸び悩んだ。

 

これは、毎日新聞ニュースの抜粋です。

画像は、時事ドットコムです。

獲得議席数の増減、自民+31、公明+1、民主-27、維新+6、みんな+5、共産+5、生活-6、社民-1、みどり-4、その他-2、無所属-3 です。

自民の圧勝、民主の惨敗は予想通りです。

どこかの報道が、日本維新の会の代表に、責任を取って代表を辞めるのかと問い詰めてましたけど、それでも6議席増やしています。

代表辞めるレベルなのでしょうか?

ただ、この党の政権放送は、石原さんと橋下さんが向かいあって、カメラの方を殆ど向かないで、2人で話していたので、国民の方を向いていない党だなと印象悪かったです。

共産党とみんなの党、伸び率、大きいですね♪

上のニュースを読むと、それでも、みんなの党、伸び悩んだのですか(^^;)

アベノミクスが一応、支持された形ですが、今後、昔の自民党に変わらないよう、これからも実行力のある政治を期待しています♪(^^)

 

各候補者では、ワタミの元会長の渡辺美樹さん(53)が自民の比例区で当選したの、じぇじぇじぇでした。

滑り込み当選で、今朝4時前頃、当確が出たそうです。

ワタミで無農薬野菜を使ったり、介護業界に進出したりしましたが、政治家になりたかったんですね(^^;)

(参考ニュースは、こちらです)

 

元俳優の山本太郎さん(38)の当選、夫は驚いていました。

でも、彼は原発反対を公表して芸能事務所を辞めたりしていたので、私はやはりと思いました(^^;)

(参考ニュースは、こちらです)

 

アントニオ猪木さん、日本維新の会の比例区から当選したそうです。

(参考ニュースは、こちらです)

他にも、誰か有名人いるでしょうか?

 

ところで、いろいろな放送局が開票速報をやっていた中、フジだけ、サッカー・東アジアカップ「日本×中国」の試合を中継しました。

「3-3」で、残念ながら追いつかれてしまって、引き分けでした。

この視聴率、18.9%(関東地区)と高視聴率だったそうです。(参考ニュースは、こちら

どのチャンネルも選挙速報ばかり放送していると、違う番組も見たくなるので、追い風だったではないでしょうか?

『半沢直樹』はお休みで、TBSは選挙速報の特別番組でした。

 

視聴率が一番良かった選挙関連番組はNHKです。

NHKでは、『八重の桜』を前倒しして、7:10から放送。

7:55から「参院選2013開票速報」を放送しました。

NHK、「参院選2013開票速報」第1部15.2%、第2部12.9%、第3部9.3%でした。

民放はそれより低くて、民放の選挙関連番組で視聴率が一番良かったのは、テレビ東京で、4時間生放送した『TXN選挙SP 池上彰の参院選ライブ』だったそうです。

第1部(午後7:50~9:00)・・・10.2%

第2部(9:00~10:30)・・・10.3%、

第3部(10:30~11:54)・・・8.7%

(参考ニュースはこちら

TBSの選挙特番「夏の決戦!参院選2013 ニッポンどこへ行く!?~あなたが選んだ未来~」第1部は、4.5%でした(汗)

TBS、『半沢直樹』を放送した方が良かったのでは?(^^;)

視聴率だけの問題ではないでしょうね(^^;)

次回の『半沢直樹』が楽しみです♪(^^)

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ     

できれば応援クリックお願いします♪(^^)֥ϡ

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31